娘が生後1ヶ月目を過ぎて
すこしした頃、
娘の体内リズムの
昼夜逆転を
本格的に直さねば・・と
いう課題にぶち当たりました

生まれてすぐの頃は
こちらも
なにがなんだか分かってないまま
泣かれるままに対応しているし
授乳間隔も
寝てから起きるまでも
短いスパンだし
そんなリズムの中で
一日に何度も寝るのは
新生児なら当たり前だし
ってことで
たぶん昼夜逆転を
問題視するところまで
いっていないというか
あまり気づきもしないような
感じだったと思うのですが
1ヶ月目を過ぎて、
「あ、うちの娘これ完全に
リズムが昼夜逆転してるわ・・」
と気づきまして。
結果としては
3つのことをしただけなのですが
見事に直り、しかも直り方が
ありがたいほどでした
具体的には下記の通りです
その頃
23時から4時あたりが
娘のゴールデンタイム(寝ない
&エンドレス授乳)だった
期間がありました。
つまり私としては
「4時ころまでがんばれば・・
寝れる・・
」
と思いながらなんとか
がんばっていたのですが、
そのゴールデンタイムが
ゆるやかに変化し
3時から8時になりました。
でもこれ、
「この時間は絶対寝ない」と
いう意味でのゴールデンタイム
であり、
変化したからといって
その3時までも
特にまとまって
眠るわけではないので
(運良く寝てもほんのちょっと)
「4時までがんばれば」が
ただ報われずに延びる
リズムになっただけなのです。
きついよぉ


というわけで
8時に母に引き渡すまで
連日、睡眠が2時間くらいに
なってしまい限界を
感じているある日、
娘が
「昼間に」すやすやと5時間
眠ったんですね
すやすやと5時間眠ったんですね
うっすらというか
もうけっこう気づいていたけどさ・・
こりゃきれいに逆転してるわ
夜中ぜんぜん
寝ないわけだわ(ノ-_-)ノ
!
と、
これ昼夜逆転を改善しなきゃ
もう何もやってらんないわ
って
急に目下の最大の課題となり
本気で直そうと作戦を
立ててやってみたわけです。
つまりは、まずは
私が辛かったというのが
理由というかきっかけでした

私の場合
大人になってからの寝不足って、
あっても
「ある1日すこししか寝られなかった
から今週きついわ」
ぐらいだったのですが
夜中に2時間くらいしか
寝られないのが数日続く・・
って、あまりにも
しんどいものですね(^_^;)
朝、母に交代してから
すこし寝させてもらったりは
するのですが、
明るい日中にする昼寝と
夜中に取る睡眠って・・
たぶん同じ時間でも
体のリセットとか
疲れの取れ方の面で
ぜんぜん違う~!
とこのとき実感しました。
で、克服プログラムとして
何をしたかっていうとですね
ネットで検索したことを、
いくつかやってみただけ・・・(笑)
という
私は何も頭を使ってないって
話なのですが
(むしろ、それで直るなら
もっと早く
ちょちょいと
検索してやってれば
よかったじゃない?というか・・
)
まぁとにかく
娘の昼夜逆転リズムは
見事に直りました!
なので、やったことを書いてみます☆
①夜になったら、
興奮させないようにする。
(音楽やおもちゃを与えたり、
喜ばせようとあやしたりしない。
静かな声のトーンで
話しかける。「夜だよ~」
「夜だからねんね☆」とかも
言うようにした気がします)
②夜間は、照明を暗くして
静かな環境を作る
(娘が寝る部屋は豆電球(ことばが
昭和ですみません)にして、
おむつ替えや授乳のときにも
手元のライトを使って
電気はつけない)
③朝日を浴びせる!
この三つだけです
でも
作戦決行したその日から
効果が見られました
これらのポイントは
ネットで調べてはじめて
なるほど確かに~と
思いましたが、
知らなかった私は
それまで全てやってなかったんですね。
特に、電気については
夜中に娘が起きる度に
こうこうとつけて、
完全に明るい部屋で
がんばって寝かせようと
していました
あと朝日。
私、自宅では前から
大人の寝室もレースカーテンに
して自然光で起きるようには
してるのですが、
その頃に寝ていた実家の和室は、
毎晩、母が雨戸を閉めるのを
習慣にしていて
しかも冬だったので
閉めないと寒さが入りそうで
太陽光(の変化)を感じにくい
環境でした。
直そうと決めてからは、
朝日を直接浴びせるとともに、
雨戸については
(母は嫌そうでしたが)
なるべく遅く閉め、早く開けるように
心がけました。
また、直そうと決めて
その夜から早速①②③を
実行したのですが
はじめて朝日を外で浴びせた
朝のことは
よく覚えています・・
もう寒くなっているので
娘だけ毛布でくるんで抱え、
玄関のドアを出て
東を向き
ほら浴びろーーー!!!
朝日だーーー!!!
って気分で娘を
朝日にかかげましたよ(笑)
ホビットの冒険で
(敵の)ゴブリンが朝日を浴びて
石になってしまい、主人公たちが
助かるシーンがあるのですが
完全にその気分でしたね。
ほんと
昼夜逆転した娘のヤッカイさは、
その時の私にとっては
ゴブリン級かもしれなかったわ・・
(娘本人がじゃなくてヤッカイさがね
)
で、作戦は成功
それまで、逆転しているので
日中は授乳やおむつ替えなど
以外の時間は
寝ることも多かったのですが
その日は早速、授乳のあと、
眠らずに一人遊びをしながら
起きていて、日中にアクティブモードに
なっていることが分かりました
そして、夜中は
久々に4時から寝てくれました。
しかも3時間!
その時の私にとって
これがどんなにありがたかったか
さらに次の夜には
21時・0時・4時45分の授乳と
3時半のおむつ替え以外の時間は、
7時までぜんぶ睡眠
さらに翌夜には
23時45分から4時45分まで
一気に夜中に5時間睡眠
その授乳のあとも
8時までうとうとしていて
くれました!
いやぁだって・・
ビフォアーが上に書いた通り
ほぼオールナイト状態
でしたのでね?
克服感すごかったです(感涙)
そしてさらに
2日後には
ついに夜中7時間(翌夜も6時間)
眠ってくれて、
昼夜逆転が直ったどころか
急にまとめて寝るように
なってくれました。
もう、ありがたやありがたや・・です
(まとめ寝については
昼夜逆転の克服に関係なく
時期的なものかもしれませんが)
まぁ朝日を浴びるようにする、
とか、昼夜逆転を直そうとして
調べたらよく出てくるお話なので
そういう基本的なことを
させていなかった娘には
より効果があったのかも
しれませんが・・
赤ちゃんはもちろん、
大人にとっても、昼に活動して
夜に眠るという当たり前の
体内リズムは
ほんと大事だなぁ
と実感した出来事でした
以上、娘のパターンでした
読んで頂き、ありがとうございました
すこしした頃、
娘の体内リズムの
昼夜逆転を
本格的に直さねば・・と
いう課題にぶち当たりました


生まれてすぐの頃は
こちらも
なにがなんだか分かってないまま
泣かれるままに対応しているし
授乳間隔も
寝てから起きるまでも
短いスパンだし
そんなリズムの中で
一日に何度も寝るのは
新生児なら当たり前だし
ってことで
たぶん昼夜逆転を
問題視するところまで
いっていないというか
あまり気づきもしないような
感じだったと思うのですが
1ヶ月目を過ぎて、
「あ、うちの娘これ完全に
リズムが昼夜逆転してるわ・・」
と気づきまして。
結果としては
3つのことをしただけなのですが
見事に直り、しかも直り方が
ありがたいほどでした

具体的には下記の通りです

その頃
23時から4時あたりが
娘のゴールデンタイム(寝ない
&エンドレス授乳)だった
期間がありました。
つまり私としては
「4時ころまでがんばれば・・
寝れる・・

と思いながらなんとか
がんばっていたのですが、
そのゴールデンタイムが
ゆるやかに変化し
3時から8時になりました。
でもこれ、
「この時間は絶対寝ない」と
いう意味でのゴールデンタイム
であり、
変化したからといって
その3時までも
特にまとまって
眠るわけではないので
(運良く寝てもほんのちょっと)
「4時までがんばれば」が
ただ報われずに延びる
リズムになっただけなのです。
きついよぉ



というわけで
8時に母に引き渡すまで
連日、睡眠が2時間くらいに
なってしまい限界を
感じているある日、
娘が
「昼間に」すやすやと5時間
眠ったんですね

すやすやと5時間眠ったんですね

うっすらというか
もうけっこう気づいていたけどさ・・
こりゃきれいに逆転してるわ
夜中ぜんぜん
寝ないわけだわ(ノ-_-)ノ


と、
これ昼夜逆転を改善しなきゃ
もう何もやってらんないわ
って
急に目下の最大の課題となり
本気で直そうと作戦を
立ててやってみたわけです。
つまりは、まずは
私が辛かったというのが
理由というかきっかけでした


私の場合
大人になってからの寝不足って、
あっても
「ある1日すこししか寝られなかった
から今週きついわ」
ぐらいだったのですが
夜中に2時間くらいしか
寝られないのが数日続く・・
って、あまりにも
しんどいものですね(^_^;)
朝、母に交代してから
すこし寝させてもらったりは
するのですが、
明るい日中にする昼寝と
夜中に取る睡眠って・・
たぶん同じ時間でも
体のリセットとか
疲れの取れ方の面で
ぜんぜん違う~!
とこのとき実感しました。
で、克服プログラムとして
何をしたかっていうとですね
ネットで検索したことを、
いくつかやってみただけ・・・(笑)
という
私は何も頭を使ってないって
話なのですが
(むしろ、それで直るなら
もっと早く
ちょちょいと
検索してやってれば
よかったじゃない?というか・・

まぁとにかく
娘の昼夜逆転リズムは
見事に直りました!
なので、やったことを書いてみます☆
①夜になったら、
興奮させないようにする。
(音楽やおもちゃを与えたり、
喜ばせようとあやしたりしない。
静かな声のトーンで
話しかける。「夜だよ~」
「夜だからねんね☆」とかも
言うようにした気がします)
②夜間は、照明を暗くして
静かな環境を作る
(娘が寝る部屋は豆電球(ことばが
昭和ですみません)にして、
おむつ替えや授乳のときにも
手元のライトを使って
電気はつけない)
③朝日を浴びせる!
この三つだけです

でも
作戦決行したその日から
効果が見られました

これらのポイントは
ネットで調べてはじめて
なるほど確かに~と
思いましたが、
知らなかった私は
それまで全てやってなかったんですね。
特に、電気については
夜中に娘が起きる度に
こうこうとつけて、
完全に明るい部屋で
がんばって寝かせようと
していました

あと朝日。
私、自宅では前から
大人の寝室もレースカーテンに
して自然光で起きるようには
してるのですが、
その頃に寝ていた実家の和室は、
毎晩、母が雨戸を閉めるのを
習慣にしていて
しかも冬だったので
閉めないと寒さが入りそうで
太陽光(の変化)を感じにくい
環境でした。
直そうと決めてからは、
朝日を直接浴びせるとともに、
雨戸については
(母は嫌そうでしたが)
なるべく遅く閉め、早く開けるように
心がけました。
また、直そうと決めて
その夜から早速①②③を
実行したのですが
はじめて朝日を外で浴びせた
朝のことは
よく覚えています・・
もう寒くなっているので
娘だけ毛布でくるんで抱え、
玄関のドアを出て
東を向き
ほら浴びろーーー!!!
朝日だーーー!!!
って気分で娘を
朝日にかかげましたよ(笑)
ホビットの冒険で
(敵の)ゴブリンが朝日を浴びて
石になってしまい、主人公たちが
助かるシーンがあるのですが
完全にその気分でしたね。
ほんと
昼夜逆転した娘のヤッカイさは、
その時の私にとっては
ゴブリン級かもしれなかったわ・・

(娘本人がじゃなくてヤッカイさがね

で、作戦は成功

それまで、逆転しているので
日中は授乳やおむつ替えなど
以外の時間は
寝ることも多かったのですが
その日は早速、授乳のあと、
眠らずに一人遊びをしながら
起きていて、日中にアクティブモードに
なっていることが分かりました

そして、夜中は
久々に4時から寝てくれました。
しかも3時間!
その時の私にとって
これがどんなにありがたかったか

さらに次の夜には
21時・0時・4時45分の授乳と
3時半のおむつ替え以外の時間は、
7時までぜんぶ睡眠

さらに翌夜には
23時45分から4時45分まで
一気に夜中に5時間睡眠

その授乳のあとも
8時までうとうとしていて
くれました!
いやぁだって・・
ビフォアーが上に書いた通り
ほぼオールナイト状態
でしたのでね?
克服感すごかったです(感涙)

そしてさらに
2日後には
ついに夜中7時間(翌夜も6時間)
眠ってくれて、
昼夜逆転が直ったどころか
急にまとめて寝るように
なってくれました。
もう、ありがたやありがたや・・です

(まとめ寝については
昼夜逆転の克服に関係なく
時期的なものかもしれませんが)
まぁ朝日を浴びるようにする、
とか、昼夜逆転を直そうとして
調べたらよく出てくるお話なので
そういう基本的なことを
させていなかった娘には
より効果があったのかも
しれませんが・・
赤ちゃんはもちろん、
大人にとっても、昼に活動して
夜に眠るという当たり前の
体内リズムは
ほんと大事だなぁ
と実感した出来事でした

以上、娘のパターンでした

読んで頂き、ありがとうございました
