産後のお話。

産後って一言で言っても
体のこと、気持ちのこと、、、

とても一回の記事では
書ききれないですびっくり

なので今回は
産後についての私の身構え方(笑)と、
産直後に私が
こうしておけばよかったと
思ったこと5つ
(とっくにやってる方には
たいしたことないかも、、真顔

というテーマで
書きたいと思いますニコニコ音符



「産後や育児がこんなに辛いとは
思わなかった」

という話をよく聞きますが、

私は、
「辛いだろうと身構えすぎて、
省エネのために
やらなかったことが
けっこうあって、後悔した」

という、たぶん
珍しいだろうパターン
の人間です(^_^;)


妊娠と出産で体はボロボロ!

たとえ生理が重くても、
あるいは会社で
うつ病になりそうでも、
どうするかは個人の判断に任せられ、
結果、
ある程度我慢して
会社も家事もがんばってしまう
人が多くなりがちな
この日本社会の中でですよ?

公に
「出産後1ヶ月は寝たきりで
いましょう。家事をするな」
とまで言われている出産、、

その体のダメージたるや
想像のつかない果てしなさ、、!!

(あ、さきほどから
出産前の私の
脳内の言葉でお送りしていますパー

出産直後から、
その疲労を癒すどころか
寝れない&3キロ上げ下ろしの
日々が続く!

それも経験済みの内容じゃなく、
初めての育児で、
どう考えても
不安になったり
分からなくなったりするはず!

疲労状態でそうゆうこと
するってだけで、
メンタルにきやすいことが
簡単に予想できるのに、

その上で!!
産後うつという言葉が
あるように、ホルモンのせいで
メンタルがガラスに
なっている!

、、、、、、

これ、休むことに命を
かけなければ!
全力で
できるだけ省エネしていかなければ!

だって、私
産まれてくる自分の娘と
自分のことが、とても大事。

心にゆとりを持ちながら
子育てを楽しむことが、
娘にも私にも、
そしたら結果的に夫にも、
とても大事。

産後無理をして、
体が悪くなったり
将来に響くとか、絶対いやピンクハート

心の健康を失って、
子育てが辛いものになることを
全力で避けて、
うん!
私も娘もハッピー!ハート

(脳内の声、ここまで)

、、、というね。

すみません。
そう思っても
そう言っていられず
頑張る多くのママ(産後も
ほぼ一人で子育てせざる
を得ず頑張っているママ、
仕事を頑張ってキラキラ
してるママ、ほか)
に怒られますね汗

でも、人様の考え方はそれぞれですが、
とにかく私は
産後がんばらないことに
全力を使おうと思ったんですね☆
子育てと
他に最低限しなければ
いけないことに、
自分の力をちゃんと
使うために。

ちなみに
お金があれば
産後の回復のための
療養入院(みたいなの、
なんか最近限られた施設で
ありますよね?)とか
夢見たりしましたが、
まぁ夢見ただけですよね(笑)


そんな私なので、
「不要なのに無理してこれを
やってしまい、後悔」系はないです。

なので、
それもやらなかったの?系
かもしれませんが、

以下、やっておけばよかったと
思ったこと一覧ですくちびるハート


①赤ちゃんの写真を
本気で撮っておけばよかった

写真、もちろん撮ってはいたのですが、
「気が向いたときにとりあえず
何枚か」って感じでした。

赤ちゃんの成長は
あっという間ですが、と
特に最初の頃の育ち方
すごいです!

産まれて一日目と二日目でも
お顔が違うし、
一週間目と二週間目でも
成長が分かるお願い

なのに、、
私はやっと自分の気持ちや
入院生活が落ち着いた、
2日目にすこしと、
3日目あたりからようやく
撮りはじめたので、
産まれた直後とか
翌日の写真がなさすぎて
残念すぎます笑い泣き

産後の入院生活いろいろで書いた
ように、スマホ初期化で
使う意欲減退&スマホ使って
いいのか問題で、はじめは
デジカメで撮ったりしてたのも
一因かもですが。

あとから、
夫のお母さんが直後に
撮ってくれていたことを
思い出し、もらった数枚が
たいへんに貴重。
本当、もっと撮っとけばよかった汗


あと、
「この顔好き!」とか
「この表情、謎だけどよくしてる!」
とかあって、写真に撮れたらいいな
とは思っていたのですが、

そういう一瞬の表情って
カメラ好きの方なら
(あるいは子供がいる方なら)
とっくに感じていると思いますが
写真におさめるのは
ある程度の根気がいりますよねニコ

撮るぞ!
って決めて、張り込むというか、
いつでも撮れるようにして
待つというか。
撮れても写りが微妙だったりして、
何度もチャレンジしたり。

私はその気力より
省エネを優先してしまったので、
撮りたいと思っただけで、
撮れずに終わった表情たちが
たくさんあった気がしますあせる

赤ちゃんの成長の早さから
いって、
「この表情よくするなぁキラキラ
も、短期間限定品です!

この貴重さに気づききれて
なかったかもしれない残念な私の
代わりに、 読んだあなたは
ぜひ思う存分、
直後ほやほや酔っ払い
赤ちゃんをカメラに
おさめてくださいませえーんラブラブ


②あとなんといっても動画!

上記の短期限定の説明で
もう伝わると思うのですが、
そういうわけで、
動画撮っとくとあとから見た
「あぁああぁ動いてる~ラブ
こんなだったっけかぁぁハート」感、
それはもう幸せです。

子育てって
してみてつくづく、
本当に上書き更新!
と、感じます。

毎日毎日見つめ続けてきた
はずなのに、そのあとも
成長した我が子を
毎日見つめ続けてるので、

どんな動きをして、表情を
して、声を出していたか、
忘れてしまいます。
残念すぎるけど、
忘れてしまいます。

ここを写真だけでなく
たくさんの動画で
記録できている方は
賢いですようらやましいですよ(´д`)

この時代のスマホ持ってて
「動画って、30秒とか一度
録るだけで、ほとんど容量
使っちゃうのでは」と
知識なさすぎる思い込みで
なんとなく敬遠し
二ヶ月目にようやく
すこしだけ録ってみた私とは
訳が違いますよ。

動いている赤ちゃん時代の
娘の動画、、、欲しかった笑い泣き


③もっと日々の成長を記録
しておけばよかった

授乳時間とか
おむつ替えた回数とかの
記録は、入院中に産院で
やっていた流れで、
ある程度記録していくママが
多いのではないかと思いますが、

これは、それとは別の
「こうゆう声を出すようになった」
とか、「こうしたらすこし
寝てくれるようになった」とかの
育児日記的なもののことですニコニコ

私は、ノートを用意して
書くと決めちゃうと
大変そうだと思って、
産後すぐはやらなかったのですが、

結局2か月後くらいには
記録好きの血がさわいで、
授乳記録の横にこまこまと
書きはじめ
今では、ノートに
びっちりと文字が埋まるほど
書いております。
成長が嬉しくて、
書くことも喜びです(笑)
↑でもこれはママの性格に
よりけりですねニコニコ

時間をかけて書く必要は
なかったけと、新生児のころの、
発見とか成長は、もうあまり
思い出せないので、
書いておけばよかったなと
思っていますショボーン


最後に、ちょっと種類は違いますが、
出産直後の家族との面会時の
「こうすればよかった」
ポイント、二点です。

④出産直後の娘の
動画と写真を、家族に
たくさん撮っておいてもらえば
よかったおーっ!

理由はもう上にたっぷり
書いたので省略しますが

撮りたかったのは、特にあれ。
よく見かける、
赤ちゃん抱っこして写ってる、
無事生めましたキラキラな素敵家族写真!
(撮ったことは撮ったのですが、
直後とかではなく、数日後でした(^_^;))

夫はもともと気がきかないタイプ
(今はけっこういい感じだけど、
このころはヌボー笑)
&カメラのセンスがなさすぎる
ので(記念の日の写真も、
押し入れとか床とか入るわ顔が遠いわ、
一枚しか撮らないわ…ってタイプ照れ

「出産後、写真撮ってね♪」
「赤ちゃんも私も、ベッドの
下から(あごから)じゃなくて、
上から撮って」と
出産前にわざわざ言っておいたにも
関わらず、直後の面会では
ぜんぶ吹っ飛んでしまっていて
動くはずもないわけですよ。

うん。
二度とないチャンス、
産直後だろうと
「写真撮ってください」
くらいは言えたんだから、
出産直後の面会時に
別の人に撮ってもらうぐらい
したらよかったですあせる


⑤フラッシュは絶対にたかないで
と徹底しておけばよかった

もう忘れかけてしまって
いるのですが、直後に家族
5人が入ってきてるときに
たしか一度誰かが
娘に向けてフラッシュをたいて
しまったんです。
たぶん
意図せずフラッシュ設定に
なっていたらしく、
誰かに注意されてすぐに
やめてくれましたが。

言うまでもなく、
新生児の未熟な目の前で
スマホのフラッシュなんて
良くないので、
夫に言っておくなり、
撮影前に伝えるなり、
しっかりしておけば
良かったです。

とくに、初産&産後ママの
「私の赤ちゃんに近づく危険は
全力ではねのけるわよ」な
ピリピリレーダーは
すごいのです。
このときも早速反応して、
フラッシュたいた人に
対してスゴい憎しみが!(笑)

↑そのわりにもう覚えてないのだから
そこはさすが、ホルモンバランスの
なせるわざなのかてへぺろキラキラ

これから出産のプレママさんも
気をつけてくださいねお願い



以上です。

結局、、、
私の後悔って
記録の話だけってことなのかポーン汗
(肝心の
育児そのものについては、
新米ママはだいたい
そうだと思うのですが
毎度、一生懸命&試行錯誤
って感じで、
「後悔」とか「こうしておけば」とか
あんまり思い浮かばないです。
後悔ポイントも分かってないというか、
前に進めていればOKなので、
振り返る時間も理由も
あまりないというか。
、、、愛は注ぎまくったしくちびるキラキラ


読んで頂き、ありがとうございましたピンクハート