アラサー育休中のMayです

早いもので東京に越してきて2ヶ月が経ちました
一番大きな変化は
年中の長女が保育園→幼稚園に
変わったことですかね

保育園と幼稚園、
どちらも経験して思うことは…
幼稚園、預かり時間短過ぎ〜〜〜





16:30降園に慣れ切っていたわたしには
14:00降園が早すぎて…
0歳児育ててたら14:00なんてあっという間に来ちゃう

部屋片付けて
離乳食食べさせて
寝かしつけして
メイクするだけで精一杯です

街中出かけてウィンドウショッピングするなんて
夢のまた夢…

それに、娘が家に帰ってきてからの時間が長い

すること無さすぎて
YouTubeとかテレビばっかり見ちゃうんで
よくないな〜と

とりあえずこの状況を打破するために
習い事を始めるべく、今はいろいろ体験に行ったり
しています。
あとはこの前初めて預かり保育を使ったんだけど
とても楽しかったみたいなので
これからちょこちょこ使ってみようかなと。
もう一つ、辛いのは
毎日のお弁当作り

娘はお弁当嬉しいみたいで
毎日残さず食べてきてくれるんで
いいんですけどね

弁当作り1ヶ月にして
もう疲れてきた…
おかずもだいぶマンネリ化…

保育園時代は給食で野菜食べてくれてるっていう
安心感があったのに〜〜

あ、さらにもう一つ地味に辛いことあった

それは一斉降園

何が辛いって、毎日お迎えのときは
全ママさんが園庭でこどもたちが出てくるのを
待たないといけないんで
毎日ママ友づきあいがあるわけです

保育園のときはみんなお迎え時間もバラバラで
時間も遅いので皆さんこどもピックアップしたら
さらっと帰っちゃうので
保護者同士の交流なんて
ほぼ皆無だったんですけどね…
毎日他のママさんと顔を合わなきゃいけない
このシステムが辛すぎて
しばらく病みました…
笑

今でこそ、ママさんの顔も覚えてきて
いろいろお話できるようになってきましたが
それでもやっぱりお迎え時間が近づいてくると
少し苦痛です…

他にも、働く保護者への配慮満点な
保育園の環境に慣れ切ってしまったわたしには
慣れないことが多くて…
結論、子供預けるなら
保育園(又は保育園よりのこども園)一択だな!
とつくづく思っております

ただし、子ども目線に立ったら幼稚園のほうが
いいかもと思うことも

毎月のように楽しいイベントが用意されているし
毎日のカリキュラムも濃密で
保育園のように間延びした時間がないので
娘は毎日が楽しくて仕方ないようです。
それでも…働きながらの幼稚園
わたしには通わせられる自信がありません…

息子は激戦の2歳児入園になるので
保育園入れなかったら幼稚園かな〜と思ってたんですが
なんとしても保育園入れたいなと思うようになりました
