こんにちは
名古屋市天白区
平針駅前エステサロン
SAKURAのムラカミです

炎暑が始まり昨晩は寝つきが悪く、今日は眠気に襲われています

体の悩み多き50代もセカンドステージ真っ只中ですが、7月も頑張って乗り切りたいです

さて夏のお悩みで多いのが冷房による冷え。体は冷えると代謝低下により、ホルモンバランスや自律神経の崩れなど様々な弊害が起こります。冷えている体は“夏太り”も注意です❗️
そこで夏の冷え対策や熱中症対策にもなる「遠赤ドームサウナ」をご紹介します。
当店では、痩身コースの締めに脂肪燃焼効果の高い遠赤ドームサウナを使用することが多く、沢山のお客様には効果を実感していただいています。
50代ご新規お客様の口コミです。
インドマッサージの「アーユルヴェー-ダ」+痩身機器「パイラソード」コース後、20分間の遠赤ドームサウナで発汗されました。結果にも満足していただきました

この遠赤ドームサウナの良いところは、じんわり芯から温まりデトックスさせることで、ダイエットに限らず体の不調を整えることができます。とくにサウナでは得られない深部の組織への血流の流れを促進し、細胞レベルで活性化されて痩せる体質が作れます。
遠赤ドームサウナでは汗腺ではなく深部の皮脂腺からの汗が排出されます。
また体を暑さに慣らすことは、熱中症対策のためにもなります。医学博士の伊藤先生がメディアでおしゃっているHSP(ヒートショックプロテイン)の活性には遠赤ドームサウナはとても有効です。
HSP(ヒートショックプロテイン)とは?
体温38℃以上で生成されるHSPは“セルフ修復”タンパク質は、熱ストレスによって体内で生成されるタンパク質のこと。細胞の損傷を修復し、免疫力や代謝、美肌効果など多方面に作用し、体温が約38℃以上になると、熱が体に一定時間留まることで活性化されます。そして、遠赤ドームサウナは、このヒートプロテインを活性させ代謝促進いたします。
遠赤ドームサウナの効果は?
遠赤ドームサウナは約30分の利用で、カロリー約290~600kcal消費できる可能性があると言われ、エネルギー消費の効率が高い点が魅力的。マラソン2時間分に匹敵するというデータも※(施設や温度設定によって変動するものの、代謝アップの効果は十分に期待できます)。サウナとの違いは、顔だけ外に出しながら体全体を遠赤外線でじんわり温めるスタイルで、呼吸が楽な点が大きな魅力。低温でも汗をかきやすく、美容や代謝アップを無理なく促します。夏場でも息苦しさがなく続けやすいため、サウナ初心者にもおすすめです。
遠赤ドームサウナで40℃:10分/41℃:10分/42℃:10分で体温を38℃以上に高めてHSPを活性化させます。※他の施術を行う場合は、既に温まっているので20分間、個々のお客様の体温によって行います。サウナ後は、体温下がらないよう10~15分体を冷やさないように常温保温が有効的です。ご利用の頻度は、週2~3回が効果的。HSPは2日後にピークを迎え、3~4日で低下するため、このサイクルが最適と言われています。
ダイエット、美肌・むくみ・冷え改善など嬉しい美容効果が期待できます。
☑深部レベルの細胞を活性させることで脂肪が燃焼しやすい。
☑汗とともに老廃物や重金属が排泄されると美肌されます。
☑汗とともに老廃物や重金属が排泄されると美肌されます。
☑リンパや血流が促進され、むくみ・冷えの緩和にもつながります。
☑HSPは紫外線によるダメージを抑え、メラニンの過剰生成を防ぐことでシミ・しわ予防にも寄与します。
夏の遠赤ドームサウナについては、十分な注意も必要です。
☑脱水予防のためサウナ前と直後、自宅へ帰宅後の水分摂取を徹底しています。
☑初めての方は、少しずつ暑さを慣らすために低温から始め、少しずつこまめに温度を上げていきます。
☑HSP活性化には亜鉛、セレン、ビタミンC・Eが効果的。牡蠣、ナッツ、野菜などの食事を提案しています。
☑持病がある方は医師への相談をしてから行っていただいております。熱中症やヒートショックのリスクに注意し、無理せず半身から始めるのをおすすめしています。
本格的な夏の到来に体質改善ダイエットを目指しましょう。
☑遠赤ドームサウナで深部温活+代謝アップ
☑HPS活性化により細胞レベルで修復、免疫向上。
☑自宅では入浴+保温タイムのサイクルで効果長持ち
☑水分補給と栄養のバランスを行う
おすすめは痩身の施術後。特に当店オリジナル「アーユルヴェーダ」インドマッサージとの組合わせが人気です。
ご自宅では、軽い運動や入浴と組み合わせることで、持続性が高まります。
今日もお肌とお体に良いことしましょう。
最後までお読みいただき有難うございました
初回エステ、クーポンはこちらから
確認できます❗
⬇️⬇️⬇️⬇️
施術中は電話に出られません
LINE、LINE電話、Googleメール、
専用メール、でのお問い合わせが、
スムーズです