「イライラママの救世主!」

ママのイライラを解消する

言葉かけコーチ 小畑実奈子です。


イライラを解消し、
ゆとりを持った子育てをしたいママへ。

あなたに合ったコミュニケーション術を
お伝えします。


初めましての方は 
こちらをご覧ください。>>>自己紹介

 

 

 

お互いヒートアップし

ドアを叩いたり

ヘアスプレーを投げたり?!😱

(家が壊れるからやめてー)

 

 

 

「イライラママの救世主!」

ママのイライラを解消する

言葉かけコーチ 小畑実奈子です。

 

 

朝から

次女がなんとなくご機嫌ななめえー

 

 

言葉にトゲがあるなぁと思っていたら

帰宅早々に

テレビのチャンネル争いで

姉妹バトル勃発💣

 

 

リモコンを取り合い

手が出る足が出るー😱😱

 

 

私もその場にいたのですが

それぞれ言い合ってる話が

まぁ、わかるようなわからんような😅

 

 

大人のような、

でもやっぱり子どもで

 

 

理不尽な言い分だったり

精一杯を相手にぶつけていて

ちょっと面白くもあり。

 

 

ふたりは

妹『ママー、ねぇねが…』

姉『ママ、おかしくない??私何にもしてないのに』

 

 

私を巻き込んで

同意を取ろうとしてきます。

 

 

基本、わたし喧嘩はスルーします。

 

 

あの手この手で

味方につけようと甘えてきますが

それでも、グッと堪え

 

 

『知らんしー』口笛

とスルーを決め込みます。

 

 

だって2人の間の問題だよね?

 

 

お互いヒートアップし

しまいには

 

ドアを叩いたり

ヘアスプレーを投げたり?!😱

(家が壊れるからやめてー)

 

 

カッとなったら

止められないんだろうなぁ

とか

 

相手を思い通りにさせたいんだな

とか

 

どうやって収めるんだろ

とか

 

 

わたしはひたすら知らん顔しながらも

観察👀👂

 

途中で

 

『じゃ、ママ買い物行ってくるわ』

『はぁ??なんでいまいくの??』

 

と言われ、止められたw

 

 

この発言で一瞬、ゆるんだけど

今回はよほどだったんだろうね。

 

 

まだまだ結構やりあって

最後は2人とも泣く😅

 

 

それぞれの部屋へいき終了ーー。

 

 

うん。ココは

冷静でいられるようになった

自分を褒めたい👍

 

 

やる気と責任感のある子に育てる

親のためのプログラム

『アドラーSTEP勇気づけ講座』

リーダーですから。

 

 

兄弟げんかに対しての

親のコミュニケーション方法が

とーーっても役立っています❤️

 

 

きっと

これまでなら

 

・ちょっとくらいいいじゃない!

と姉に我慢させたり

 

・パソコンで見たら?

と妹の興味を逸らす他の案をだして

 

誤魔化したり

 

・じゃ、何分ずつにしよう

勝手に仕切ったり

 

・宿題、先にしたら?

あわよくば勉強させたり

 

・うるさい!喧嘩するならテレビ禁止

一刀両断で取り上げたり

やってただろうなぁ、と思います。

 

 

それよりも、いまは

喧嘩を通じて自分たちで考えて対処することを

学べることがいかに大切かを知ったから

見守れるようになれました。

 

 

そして、ココをさせないと

子どものコミュニケーション力は

身につかない。

 

 

思い通りにならないことは当たり前で

意見が違う人なんて五万といるし

嫌な人がいたらどうするか。

 

 

練習しなきゃ、外でできるわけがない。

今までどれだけ

その機会を奪ってきただろうと

反省です。

 

 

思いっきりやりきったら

どうしたらよかったか,

痛い思いをしたくない、など

考える余地も生まれ、

次に活かせるようになります。

 

 

両人

そのあとはケロッと仲直り☺️

 

 

夜には.喧嘩したよねーって

笑い合ってますけどw

 

 

中2と小5姉妹の仲良しな時間は

確実に増えているようです。

しかし、後で見たら

腕と足にしっかり青あざが😱😱

 

 

派手にやったようでした…

 

 

コミュニケーションの引き出しを

増やしておくと

親に余裕が生まれますね。

 

 

みなさんの兄弟姉妹喧嘩

どんな感じですか?

 

 

ママに寄り添う

言葉かけコーチ小畑実奈子【LINE公式】

 

 

⭐️脱イライラママを叶える

3日間の無料レッスン動画🎁は

こちらから👇
友だち追加

 

 

ママでなくても

子育てに関わる方なら

どなたでもご登録いただけます♪

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございましたチュー