「イライラママの救世主!」

ママのイライラを解消する

言葉かけコーチ 小畑実奈子です。


イライラを解消し、
ゆとりを持った子育てをしたいママへ。

あなたに合ったコミュニケーション術を
お伝えします。


初めましての方は 
こちらをご覧ください。>>>自己紹介

 

 

 子どものスマホについて

 家のルールを一緒に決めて

 一緒に守る

 

ココは絶対必要です。

 

 

「イライラママの救世主!」

ママのイライラを解消する

言葉かけコーチ 小畑実奈子です。

 

 

私は言葉かけコーチとして

子育てママへコミュニケーションについて

日頃からお話ししていますが、

 

 

子どものスマホ利用は

親が持たせている以上、

 

 

親が管理し

心身の健康を守るため

厳しくする必要があると考える派。

(年齢にもよりますが)

 

 

そのためには、

 

 スマホについて

 家のルールを一緒に決めて

 一緒に守る

 

ココは絶対必要

だと思っています。

 

 

とはいえ、

・言うことを聞かない

・やめない

・隠れて見る 

結果、親子バトルへ発展😱

 

 

など、
なかなか難しいとの話も聞きます。

 

 

まずは

親の言うことに

聴く耳を持ってくれる

親子関係であることは大切です。

 

 

  親子関係=信頼関係

 

私が、ママさんや保育士、教員の方へ

お届けしている

 

【アドラーSTEP勇気づけセミナー】

 

ルールの決め方も含め

子どもの話の聴き方や言葉かけの仕方、

困った言動に対する対処法などを

お伝えしていますが、

 

 

スマホを持たせる前に

(持たせてからでも)

 


親子関係の土台があれば

思春期反抗期もスマホ問題も

悩まず良好な関係を作れます。

 

 

ただし、この良好とは

あくまでも信頼関係という面で。

 

 

表面的な会話が多いとか

なんでも話してくれる

言うことをきく、ではありません。

 

 

  子どもの今という貴重な【時間】を無駄にしている

 

子どもとの関わり方を知ると

子どもの【やる気】と

そして何より、

【責任感】を育てていけます。

 

 

 ついついダラダラ見てしまう

 睡眠が少なくなる

 生活リズムが崩れる

 昼夜逆転

 

 

育ち盛りの子どもたちにとって

スマホ利用に関しての

エビデンスももうたくさん

出ていますし、

 

 

それ以前に

このスタイルが良いわけがないだろうとは

一目瞭然ですよね。

 

 

しかも、

貴重な子どもの今という【時間】を

無駄にしている

 

 

そこに親が
気づかせてあげなければならない。

 

 

自主性に任せる、を履き違えないことです。

 

 

甘やかすではなく、

毅然とした姿勢も親には必要です👍

 

 

  自己管理能力を高めよう

 

ルールを決めるのは

守らせるためではなく

自ら守るため

 

 

自分でやめられる子にしていく

言葉かけで

子どもの可能性は無限に広げていけると

信じています😌✨

 

 

親子の絆を強く深くしたい方は

こちらををご覧ください♪

↓↓↓

アドラーSTEP勇気づけセミナー

 

本日の参考記事はこちら

↓↓↓

スマホ使いすぎの高校生、生活がくずれて入院⁈

 

 

ママに寄り添う

言葉かけコーチ小畑実奈子【LINE公式】
友だち追加

ママでなくても

子育てに関わる方なら

どなたでもご登録いただけます♪

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございましたチュー