これからはAIの時代っていうけど
なんでもECでって便利だけど
私,本当のところ
よくわかってないかも
「イライラママの救世主!」
ママのイライラを解消する
言葉かけコーチ 小畑実奈子です。
AIEC
これからはAIの時代っていうけど
なんでもECでって便利だけど
私,本当のところ
よくわかってないかも
でも、
なんだかわからないけど
これからも多分すごく変わる…
AIの専門家
讃良屋安明さんと
ECの専門家
鈴木絢市郎さんの
お話を聴くまではそんな認識でした。
先日
おふたりの共同出版記念講演会で
衝撃を受けました
「知らない」ことを「知る」ことで
脳内に新たなページが作られる感じ。
今回私は運営スタッフとして
準備と当日の司会を担当しながら
ふむふむ、と夢中になって聴いていました
AIは上手く使う。人間らしさを追求する。
さらやさんのAIパート
AIがここまできてる!
2022年までと2023年以降のこの差。
生成AI、AGI…
進化のスピードが目覚ましすぎます。
chatGPTがあればなんでもできるよね。
なくなる仕事もいっぱいあるよね。
特に子どもたちの未来。
どんな仕事に就くか。
不安になるかもしれません。
ただ、とにもかくにも
親の私たちの物差しで測ってはいけない
それは間違いなさそうです
勉強の仕方も考え方も
昭和平成のままでは
時代に乗り遅れる子に
育ってしまうかもしれない。
令和の子育ては
ある意味とても難しいかもしれません。
だからこそ、
AIを考え抜いた先に辿り着くのは
人間味と人の繋がり。
さらやさんは
そんなふうにおっしゃっていました。
初出版のこの講演会で
感極まり、途中言葉を詰まらせる
さらやさんの姿そのものだなと
心に響くお話でした。
AIは上手く使う。
人間らしさを追求する。
共存する未来をつくっていくことが
必要だな、と感じました。
大事なのは貫く・続ける
次に鈴木さんのECパート
今回5冊めの出版となる
鈴木さんのこれまでの出版ストーリー。
仕事から趣味まで
今までのご自身経験も。
鈴木さんの人となりがわかり、
プロフェッショナルな方の
人生をのぞかせていただいた感覚。
そして、すべてが今の鈴木さんに
つながっていて、貫く、続けるって
素敵だなと感じました。
ECについては、
メルカリ,ヤフオク…
何気なく使っているもの
もう生活に馴染んでいるし、
ショッピングセンターの
お客様満足度CSへの
努力もすばらしくて。
だから、買い物する私たちは
便利に快適に過ごせている。
そんな方々の横のつながり
コミュニティもあると聞いて、
色んな分野で、
当たり前だけど
その道の専門家がいて
だからいま私たちの生活があるんですよね。
普段考えることのなかった世界をのぞき
とっても面白かったです
お二人に心から感謝です
最後はおふたりの
編集者さんを交えての
出版裏トーク
編集者さん目線の
とっても貴重なお話でした
締め切りは大事
(ドキッ)
そして、本を出すって
当たり前ですが
改めてすごいなと
お二人の今日を迎えるまでに
想いを馳せ
尊敬しかありません。
著書のお二人の
お話を伺うことによって
よりAIとECが
身近に感じられたのは
出版講演会の醍醐味です。
経験したストーリーとともに
記憶に残ります
当日は懇親会まで
盛り上がり
楽しい一日となりました
今もアーカイブ録画視聴を
受け付けていますので、
ぜひこちらから♪(2024年3月31日まで)
↓↓↓
ママに寄り添う
ママでなくても
子育てに関わる方なら
どなたでもご登録いただけます♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました