中1・小4の2女児ママである
親子コミュニケーションコーチ
&つむぎ学行動分析鑑定士の
小畑実奈子です!
女の子の身体の変化、どう伝える?
〜小学生の娘がいるすべてのママへ〜
思春期の子どもに
自分のからだのこと
どうやって伝えていますか?
自分の体を守ること
自分を大切にすること
一番身近な親が
ちゃんと話してあげたいですよね。
とはいっても、
どうやって話したらいい?
学校で教わるんだよね?
どこまで話したらいい?
みんなどうしてるの?
これでいいのかな?
特に、長女のママは心配も多いのではないでしょうか。
今の子は成長が早いといわれます。
小学校中・高学年になると
学校の授業で発育の話は扱われますが
それだけでは十分とは言いきれません。
うちは次女が小5になりました
実は、長女が小4のときに、
どうしたらいいのかわからず、
ママ友に色々聴いたり。。。
その時に、
助産師さんによるお話会を
ママ友と企画し、参加したんです。
ものすご〜く勉強になりました
この日のお話、今でも心に残っています。
当時は、知らないこともたくさんあったし、
私の認識が間違っていたことにも気づくことができました。
わかっているようで、実はわかっていなかったw
その時に紹介してもらった本を
次女にも読ませたりして
二人目の今は、
私の心構えや安心感は全然違います。
そして、実際にあった事件の話は
いまでも衝撃で、この年齢から
親として気をつけておかなければいけないと思ったんです。
もちろん、
日頃からお話しできているお家もあると思いますが、
助産師さんから、直接聞く機会は
子どもにも親にも一見の価値あるものとなるはずです。
そこで、
学校はもちろん、
あちこちで講演やお話しを開催され、
NHK「あさイチ」出演経験のある
助産師ゆっこちゃんの
ざっくばらんな「生理のおはなし」
からだの変化は怖いものでも、恥ずかしいことでもない。
本を読んだり、ネットで調べたりすることも大切ですが
まずは、現場の助産師さんから聴いてみてほしいんです😊
お子さんにも親御さんにもわかりやすく、
〈小学生のいま〉必要なお話です。
次女のお友達のママさんちは長女ちゃん。
どうしたらいいの?と相談を受け
やっぱりみんな知りたいよね、と
今回もゆっこちゃんをお呼びしよう!と
開催の運びへ。
親子で聴いてほしい
助産師さんによるお話会
【女の子のからだについて考えよう!】
5月21日(日)16時から
オンラインで開催します。
お話会は親御さんだけの参加もOKです。
前半は親子参加パート
後半は保護者向けパートの二部構成です。
まだ先のことだけど、聴いてみたいという親御さん
お仕事でお子さんと関わる機会のある方
お子さんにどう伝えていいかわからないというお父さんなど
どなたでもご参加いただけます。
小学生の女の子とその親御さんに!
++++++++++++++++++++++++++++++++
助産師ゆっこちゃんによるお話会
〜女の子のからだについて考えよう!〜
【はじめての生理のお話】
++++++++++++++++++++++++++++++++
▶︎【5月21日(日)16:00-17:30】
オンラインzoom
親子で参加していただくお話会です
詳細・お申し込みは
シェア大歓迎です。
ぜひお友達と一緒にご参加ください!
++++
子育てのお悩み解決のヒントに
↓↓
子育ての土台は親子のコミュニケーション
自分やお子さんのタイプはご存知ですか?
生まれ持つ考え方の癖・価値観を知りたい方には
つむぎ学行動分析鑑定がお勧めです
くわしくは↓
【ママの本質タイプミニ鑑定】をプレゼント!
公式ラインに生年月日を送っていただくと
ママの生まれ持った性格タイプをお伝えします。
ママの考え方の癖がわかる!
公式LINEはこちら↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お友達追加お待ちしています😊
ママでなくても子育てに関わる方なら
どなたでもご登録いただけます♪
ママのための
最後までお読みいただき、ありがとうございました。