中1・小4の2女児ママである
親子コミュニケーションコーチです
子どものことじゃなくて、子どもの〇〇○考えてる?
子どものことを最優先に
子ども中心の生活を送っているママさん
きっと多いと思います。
だって
子育ては
とにもかくにも、忙しいんです!!
子どものこと・・・
学校のこと、塾にお稽古のこと
日常生活、ほかにもいろいろ
忙殺される
とはいえ、
子育てでは
どんなに忙しくとも
子どもの‘こと’よりも
優先して考えたいものがあります。
それは
〈子どもの気持ち〉
です
スケジュールとか
やらなければいけないこと
=子どものこと
は考えていても
〈子どもの気持ち〉はどうでしょう?
しっかり考えられていますか?
つい忙しさにかまけて
タスクに一生懸命になりすぎてしまう・・・
私もそうでした
まぁ、忙しかった
子どもの気持ちはそっちのけで
親の
『こうしてあげたい』とか
『こうすべき』で
一方的な押し付けになってしまっていないだろうか
常にこの思いを忘れずにいたいと思うんです
子どもの気持ちを汲んで
一緒に考えていけたら
子どもはきっと
自分で考える力がぐんぐん鍛えられるはず。
ここが子どもに身につくと
子育てはうんと楽になりますよ。
子育てに正解はないけど
知っておくと
楽になるポイントはあります。
知りたくありませんか?
【STEP勇気づけセミナー】は
やる気や自主性、責任感のある子を育てるために親が学ぶ講座です。
子育てがグッと楽に楽しくなる😊
【STEP無料体験会】
12月12日(月)午前
オンラインで開催します。
堅苦しいものではなく、
「STEPってどんなもの?」
「うちの子育てってどうかしら?」
「こんなときどうする?」など
みんなでおしゃべりしながら
STEPに触れてみませんか?
どうぞ気軽に覗きに来てください♪
無理な勧誘などは一切ございませんので
ご安心くださいね。
お申し込みお問い合わせはこちら
👇
オンラインなので
全国どこからでも受けていただけます♪
今の子育てのお困りごと、
子どもがやる気になって
自分で考え
責任を持って行動できるようになったら
ちょっと改善されませんか?
そんな子どもに育てる方法を学べるのが
アドラー心理学を取り入れた子育て法
【STEP勇気づけプログラム】です
子どもは
「ほめる」のではなく
「勇気づける」
ママが効果的な声かけを身につければ
子どもの言動は自然と変わります。
アドラー心理学の考えを取り入れた
自主性と責任感ある子を育てる
親のためのプログラム
〈STEP勇気づけセミナー〉
オンラインで全9回。
約3ヶ月の間に
子どものこと、自分の感情、
声かけの仕方など
子育ての原理原則を学びます。
そして、
すぐにお子さんとの関係に取り入れて
やってもらいます。
10月からスタートした1期生の皆さん、
毎週楽しく学んでいますよ!
三大心理学者のひとりといわれるアドラー。
アドラーは「なぜ」という原因ではなく、
「なんのために」の目的を考えます。
なぜ子どもがこのような言動をするのか?
親はその時どんな応答をしたらいいか
実は知らずにやっていた子どものやる気を奪う親の言動など
受講者の皆さん
「初めて学ぶ内容で、新鮮でした」
とか
「色々と思い当たる節があり、興味が深まりました。」
「『’いい’親』だった(笑)本当に悪気はなくやっているのに気がつかない事が怖い。」
など
いろんな感想をお持ちのようで
講座で学んだことを早速、
おうちでお子さんとのコミュニケーションに取り入れてくださっている様子。
3ヶ月の講座も、折り返しになろうというところ。
皆さんの変化がますます楽しみです。
次は、1月スタートの2期生を募集します♪
オンライン無料体験会は
各回先着5名程度。
ぜひ体験してみてくださいね😊
詳しくはこちら>>STEP勇気づけセミナー
STEPリーダー
つむぎ学行動分析鑑定士
小畑実奈子
ママ友と一緒に、
またはご夫婦(╹◡╹)
お待ちしています
子育てのお悩み解決のヒントに
↓↓
子育ての土台は親子のコミュニケーション
自分やお子さんのタイプはご存知ですか?
生まれ持つ考え方の癖・価値観を知りたい方には
つむぎ学行動分析鑑定がお勧めです
くわしくは↓
【ママの本質タイプミニ鑑定】をプレゼント!
公式ラインに生年月日を送っていただくと
ママの生まれ持った性格タイプをお伝えします。
公式LINEはこちら↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学受験/不登校/思春期子育て
コミュニケーション専門家
コーチ小畑実奈子 公式LINE
お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。

お友達追加お待ちしています😊
ママでなくても子育てに関わる方なら
どなたでもご登録いただけます♪
ママのための
最後までお読みいただき、ありがとうございました。