中1・小4の2女児ママである
親子コミュニケーションコーチの徒然ばなし
子どもって今しか見てない
週末は夫が
〈東京レガシーハーフマラソン2022〉に参加
小4次女と私は、
ゴールとなる国立競技場で応援です
スマホで位置情報を確認しながら、
夫のゴールを待つ。

本人からも
もうすぐスタジアム入るよ
と、電話をもらい、
たくさんのランナーの中に夫の姿を確認
「パパ〜〜!!」
「おおぉ〜い。〇〇ちゃ〜ん」
スタンドから声援を送ったのだけど・・・
うーん、届かず
結局、夫は私たちを見つけられず
スタジアム内、
スタンドの方を
終始キョロキョロしながらのゴール
2時間近く走ってきて最後これって
なんか、ごめん笑
何はともあれ、
ハーフマラソン無事完走です。
国立競技場駅は地下鉄大江戸線。
大江戸線といえば、
まぁ、地下深〜いところにあるから、
ホームまでエスカレーターも長い。
しかし、
次女はなぜか階段を選ぶ
え?そっちいく??
すでにいっぱい歩いてるにもかかわらず
大人からすれば、
体力温存しておけばいいのに
家に帰るまでに絶対
疲れたーってエネルギー切れるよね
と容易に想像がつくのだけど
子どもには見えないらしい
目の前のワクワクに飛びつくよね
その後、
原宿でお昼ご飯を食べ
ちょこっと竹下通りを歩き、
(外国人増えたなぁ・・・)
帰りの電車は
案の定
チーン
でしょうね
先を見通してセーブするとか
できないのね😅
だから大人のいう、いわゆる
先に宿題やっちゃったほうが楽なのに
とか、
先にポテトばっかり食べちゃったら
他のがたべられなくなるから・・・
とか
そういう配分は
子どもには難しいってこと。
視座の違いですね。
いくら言っても
響かないはずです。
どうしたら気づくんでしょう
身をもって知るために
親としては一応、伝えるけどね、
この後も
まだまだ階段続くよ
原宿にもいくよ
いっぱい歩くよ
エネルギー切れちゃうかもよ。
でも、やめさせはしない。
やってみてその結末を本人が感じ切る。
トライアンドエラーして
経験を積み重ねていくしかないかな😊
子育てのお悩み解決のヒントに
↓↓
子育ての土台は親子のコミュニケーション
自分やお子さんのタイプはご存知ですか?
生まれ持つ考え方の癖・価値観を知りたい方には
つむぎ学行動分析鑑定がお勧めです
くわしくは↓
【ママの本質タイプミニ鑑定】をプレゼント!
公式ラインに生年月日を送っていただくと
ママの生まれ持った性格タイプをお伝えします。
公式LINEはこちら↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学受験/不登校/思春期子育て
コミュニケーション専門家
コーチ小畑実奈子 公式LINE
お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。

まずは、ママのための小畑実奈子LINE公式
【中学受験/不登校/思春期子育てコミュニケーション】
お友達追加お待ちしています😊
ママでなくてもどなたでもご登録いただけます♪
ママのための
最後までお読みいただき、ありがとうございました。