中1・小4の2女児ママである
親子コミュニケーションコーチの徒然ばなし
境界線を引けていますか?
あなたのバウンダリー(境界線)は?
小4の次女ちゃんと
この本を読みました。

「子どもを守る言葉『同意』って何?」
YES,NOは自分が決める(集英社)
バウンダリー(境界線)について
子どもにわかりやすく書いてあります。
【バウンダリー】とは
『自分と他者を区別する境界線』
他者から
自分の心と体を守るために
大切な考え方です。
この他者には
知らない人はもちろん、
お友達や先生、
そして、親も含まれます。
親子関係においても
親だからといって
子どもに何をしてもいい!
わけではないんです。
本の中に
親子のシチュエーションが出てきて
境界線をひける親は
この服とこの服どっちがいい?
と子どもに尋ねます。
一方、
境界線のない親だと
この服にしなさい
と一方的に押し付ける。
もちろん、子どもが
わーい!
かわいい!!
ならOKですが
あんまり気に入らないけど、ママが言うからこれを着る
最初はいいと思ったけどやっぱり嫌だと思った
など反応は様々あるはず。
何がいいたいかと言うと
重要なのは
子どもの気持ち!
ちゃんと同意があるかどうか。
子どもが
自分の意見を大事にして
伝えられる環境を作ってあげたいと思うんです。
だから、以前よりも
子どもの話・意見を聞くようになったし
同意がないなら
無理強いはしません。
話し合います。

そもそも、
ママやパパは
自分の境界線が引けていますか?
子ども以外
他人との関係において、いかがでしょう?
私もこのことを知る前は
自分の境界線が守れていなかったな
そもそも、境界線がなかったのかも??
でした。
でもね、
この境界線が分かると
人間関係において
心はとても軽くなります
人との距離感や付き合い方が
とてもシンプルになります。
それに、
親だからといって
子どもの境界線を勝手に越えてはいけない
だとしたら、
『言うことを聞かない子ども』
ってなんだろう?って
思うんですよね。

ご機嫌になる方法をおつたえしています!!
↓↓
子育ての土台は親子のコミュニケーション
知っておくだけで
気持ちがグッと楽になる!
無駄な思考を省いてご機嫌になろう♪
考え方のコツをマインドセットしていきましょう
自分の考え方の癖・価値観を知りたい方には
つむぎ学行動分析鑑定がお勧めです
くわしくは↓
>>>こちら
【ママの本質タイプミニ鑑定】をプレゼント!
公式ラインに生年月日を送ってくださいね。
公式LINEはこちら↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学受験/思春期子育てコミュニケーション
小畑実奈子 公式LINE
お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。
(画像をタップ
)

↑ご登録いただいた方には
ママの〈本質〉ミニ鑑定をプレゼントしています😄

全てのメニューのお申し込み・お問い合わせは、LINE公式から受付中‼️
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
