中1・小4の2女児ママである
親子コミュニケーションコーチの徒然ばなし
いまや、全く反対のこと言ってる
コーチになる前の私は、
典型的な教育ママで。
良かれと思って、
今思うとちょっと違う方向へ頑張りすぎていたと気付いた。
当時のお話はこちら>>>
でね、コーチングを学び、
いろんなマインド・考え方を知ったら
いまは、子どもに
全く反対のこと言ってる!!w
子どもの年齢もあるから一概には言えないけど
昔は
「ママの言うこと聞きなさい!」
「〜するべきでしょ」
いまは
「ママの言うことが絶対だと思うなよ!」ww
そう、
自分で考えるステップ
を大事にするように変わったから。
自然と声かけも変わった。

娘から
「ママ、これってどういうこと?」
と聞かれても、
とりあえず、
「さぁ・・・、どうだろ?」
って、返事してます😄
基本、答えはすぐに教えません。
ママわかんな〜い、のスタンスでw
だって
「あなたは、どう思う?」
の時間を作りたいから。
答えを言うのは簡単だけど、
そもそもその答えすらも絶対ではないと
私が思うようになったんですよね。
正解不正解はない

なんなら、
1+1=2
ですら、
「ほんとなの?」ってww
なんでもやってみればいい!
自分に問う習慣は
やはりトレーニングだから。
日々の小さなことから
なるべく、子どもに聞くようにしています。
コーチになりたての頃は
子どもに質問責め⇦極端ww
「出た!また質問!」って言われてました。
初めは
面倒くさそうにしてたけど
子どもたちも慣れてきて
私もね、
自分の言うことが絶対だと思わないから、
命令形「〜しなさい」って言わなくなりました。
基本、
提案かお願いスタイルです。
「ママは〜してほしいのだけど」
「〜した方がいいと思うけど、どう思う?」
自分で考える子にしたいというのが
私の子育てのゴールなので
日々の声かけをトレーニングだと思って
とても意識しています😊
「ママの言うことが絶対だと思うな!」
我ながら
すごい変わりようだと思いますw
ご機嫌になる方法をおつたえしています!!
↓↓
子育ての土台は親子のコミュニケーション
知っておくだけで
気持ちがグッと楽になる!
無駄な思考を省いてご機嫌になろう♪
考え方のコツをマインドセットしていきましょう
自分の考え方の癖・価値観を知りたい方には
つむぎ学行動分析鑑定がお勧めです
くわしくは↓
>>>こちら
【ママの本質タイプミニ鑑定】をプレゼント!
公式ラインに生年月日を送ってくださいね。
公式LINEはこちら↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学受験/思春期子育てコミュニケーション
小畑実奈子 公式LINE
お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。
(画像をタップ
)

↑ご登録いただいた方には
ママの〈本質〉ミニ鑑定をプレゼントしています😄

全てのメニューのお申し込み・お問い合わせは、LINE公式から受付中‼️
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
