中学受験
いよいよ追い込みの時期
になってきましたね。
我が家の小6長女も絶賛!頑張り中です。
今日は、手前味噌ですが
受験生長女の尊敬するところを
ご紹介させてください。
なんといっても
朝が強い!
睡眠がとても上手なんです。
ベットに入って3分もしないうちに夢の中。
これはもはや才能ですね。
寝るギリギリまで何かしていても
すぐ眠れるから時間を有効に活用できている。
朝も私が起こすことはほとんどないし、
朝からハイテンションで
私の方がついていけないことが多々あります。
そんな特技を生かし
平日は毎日、朝6時半から7時半まで朝勉。
お友達と待ち合わせして勉強していて、
夜が遅かったとしても
寝坊することはほとんどない。
(というか、朝が苦手は私が起きた頃にはもういないw)
まったく苦ではないみたい。
朝の1時間はものすごく貴重。
これが受験生として、
勉強時間の確保にも、生活リズムにも
本当に良かったと思っています。
それに、一緒に勉強できるお友達がいることが何よりで。
ありがたいことです。
その代わり、
家にいる時間は好きなことをしていて。
タブレットに、ドラマに・・・
家では勉強するタイプではないみたい。
などつい私の口調も荒くなっていたのだけど、
彼女の中で
家は息抜きの場所と決めているのなら、
そこは任せようと私も決めました。
ただし、
1日のタブレットの時間は
ルールを作っているので
それを破った時は注意はします。
叱ればいい。
私のイライラも少なくて済みます。
ここに「勉強もしないで・・・」という
感情が絡んでくると
イライラは果てしなくなるんですよね。
息抜きや遊びを切り離しておくと、
ママ自身が気持ちの上で
とても楽になると思います。
大抵のママのイライラの原因は
ここのように思います。
この線引きのスキルは
ママに、特にお受験ママに必須かもしれません。
とはいえ、
この勉強スタイルは
あくまでうちの長女の場合です。
朝が強い。
自分のタイミングでやりたい。
家ではやれない。
タブレットの時間も大事w
という、彼女のタイプから
このやり方に辿り着きました。
(そうはいっても、
時々勉強しないことに
私はイライラしていますし。
そんな時は、長女から離れる!😂)
残り1ヶ月ちょっと。
悔いなくがんばってほしい。
しかし、小3の次女が、
もし中学受験をしたいと言った場合。
このやり方は
おそらく合わない・・・
なにより、朝が弱い😅
朝活は、すごくいい習慣だしやれたらいいけど、
きっと次女にはハードルが高い。
今はダンスにミニバスにと運動しているから
その辺りとのバランスも
考えてあげなきゃいけないだろうし。
また本人の特性などを考えつつ
1から探っていくしかないと思っています。
少なくとも、
〈つむぎ学行動分析鑑定〉のデータを見る限り
長女と次女の行動パターンは違うので。
同じやり方が通用するとは
端(はな)っから思っていません。
子どもそれぞれに合わせたやり方を
いかに見つけられるか。
受験ママのミッションはまずはそこですね。
全く検討もつかない
難しい
と思っている方、
ぜひ一度つむぎ学行動分析鑑定をお試しください。
【親子本質鑑定】では、
お子さんとママのタイプをお伝えして
どんなコミュニケーションがとりやすいか、
ヒントをお伝えしています。
詳しくは、LINE公式でお伝えしていますので
お友達登録してみてください😊
冬至に
柚子湯も入ったし、
かぼちゃも食べました。
健康第一で、この冬を乗り切りたいですね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後までお読みいただき、ありがとうございました。