ママと子どもの笑顔を 
コーチングとつむぎ学鑑定で応援します!

コーチ×フリーアナウンサー×つむぎ学鑑定士
中学お受験ママの小畑実奈子です。

初めましての方は 

こちらをご覧ください。>>>自己紹介

 

 

 

小6受験生長女の

塾のオンライン〈必勝保護者会〉

夫婦で参加!

 

 

いよいよ

受験本番まで2ヶ月ほど。

 

 

今回は、’必勝’とあるように

得点開示データや試験の分析から、

傾向と対策、

そして受験に向けての心構えまでを

’親が確認する会’

 

 

解き方のコツなど

各教科配点のポイントなどを


わかりやすく解説してもらい、

とても納得。

 

 

 

さすが塾!

徹底的に分析している😳

わかりやすい!

 

 

と同時に、改めて、

 

なんて難しい問題に取り組んでいるんだ

 

と娘の頑張りに感心する・・・お願い

 

 

昨日の日テレドラマ

「二月の勝者」でもあったように

 

 

遊びたい盛りの小学生が

塾に来て座っている、

 

それだけでもうすごい!

 

 

うん、

ここを絶対忘れては

いけないですね。

 

 

 

 

じゃ、

私たち親が今やるべきことはなにか。

 

 

◆冷静に試験データと傾向を知ること

◆我が子の現在地を確認しておくこと

◆塾との連携

 

 

どこが弱いのか、

どうやって勉強するのが効果的か、

この対策を考えてあげること。

 

 

先生にも家での様子を伝えながら

細かく見ていただくポイントをお伝えし、

ちょこちょこ連絡をいただくよう

お願いしています。

 

 

 

 

「読解問題」が苦手な娘。

 

ここをどうやって上げていくか。

 

 

夫と作戦会議。

 

 

普段勉強を見ている夫曰く、

 

全くわかってない感じでもないんだけど、

ちょっとずれていたり、

最初の問でポイントを取り間違えると

 

その後全部取り逃がしてしまうような

問題構成だから

そこを見誤らないことが大事だと思う。

 

 

ふむふむ、なるほど。

 

 

これから本番までの約2ヶ月は、

模試や過去問になるので

新しいことよりも

 

コツを掴めるよう

とにかく解き直しをしっかりやること!!

 

ここに力を入れよう。

 

 

テストを受けて、解説授業を聞き、

そのあとが超重要ですね。

 

 

これまでは、

 

テストを受けることが目的

になっていた様子なので

 

復習して解き直しにフォーカスする。

 

image

 

娘は普段も、

夫と一緒に気分が乗って

勉強している時はとても楽しそう。

 

そして、負けず嫌い。

(⇦つむぎ学鑑定本質「直」だからw)

 

 

~~~~~~

☆つむぎ学鑑定とは?コチラの記事をどうぞ!

~~~~~~

 

だったら

やる気が出ない時は、

パパと競争したり一緒にやるのもあり!?

 

テスト後、しっかり解説も聞いて

一回復習している娘と初見のパパで、

解き直しを二人でチャレンジしてみるのは?

 

 

塾の先生にも

テストの復習ノートをしっかり見てもらい、

苦手な読解・作文の解き直しを

細かく指導してもらえるようにお願いする!

 

 

まずしばらく、この作戦でやってみます。

 

 

 

 

そして夫には、

 

「残り2ヶ月のラストスパート

あなたの協力が合否を決めるかも!」

 

とこちらにもやる気スイッチを押しておきましたw

(↑つむぎ学鑑定本質「仁」は任されると張り切る)

 

 

 

 

「勉強しなさい!」

「宿題は?テスト勉強は???」

「いつまでタブレット見てるの!」

「点数、偏差値・・・はぁ・・・」

「なんで塾サボるの?」

「遊んでばっかりいるからでしょ」

「受験生ってわかってる?」

 

 

コーチングに出会う前の私のままだったら

〜すべき、〜させなきゃにとらわれて

こんなセリフがバンバン出ていたと思う。

(いや、つい先日まで言ってた・・・)

 

 

 

こうやって言ったりやらせたりするのは、

実は、子どものためでもなんでもなくて、

 

私自身の【不安の表れ】

だったんですよね。

 

私は結構心配性なので、

その傾向が出やすい。

 

もらってきた願書を持つだけで

緊張するタイプw

 

 

 

でもいまは

 

中学受験に大切なのはそこじゃない。

 

って思うんです。

 

 

 

何が変わったか。

 

きっと

私が見ているものが違うんだと思う。

 

 

合格=私の役目 

 

私の頑張り次第って

勝手に責任を背負いすぎていたのかも。

 

 

 

こども本人の責任と自分の責任を

線引きできるようになったことで

 

娘にとって一番いい方法のために

何をしてあげられる?

の視点ができたのかもしれない。

 

 

 

こうやって書くと

すごく当たり前なのに

できなかったんですよね。

 

 

子どもと同化してしまうのは

母親の本能でもあるので

ある程度は仕方ないのかもしれないですが。

 

 

 

 

その点、マイペースな夫なので

我が家では、受験全般担当は夫。

 

 

つむぎ学行動分析鑑定データから

 

娘のタイプはもちろん、

私より夫の方がそのあたり向いているので

 

試行錯誤の末、

そこにおちついたんですよね。

 

 

 

人が本来もつ性格(本質)は、

大きく分けて10タイプ。

 

つまり、親子にすると

その組み合わせは【100通り】もあるんです。

 

だから、

家庭ごとに合ったやり方って必ずある

んですよね。

 

 

 

それに、一般的に

男性の方が綿密なデータ分析は得意だし、

 

やることが明確にわかれば

きっちりやってくれるので

 

パパを巻き込むなら、

思い切って任せてしまうこともひとつです。

 

 

 

【つむぎ学行動分析鑑定】で

家族の関係性を知ると

 

役割を決めるヒントを

見つけていただけるかもしれません。

 

 

我が家では

つむぎ学鑑定のデータ大活躍です。

 

 

==========================

人気No1メニュー「親子本質鑑定」は

LINE公式から♡

↓↓

==========================

 

 

 

さて、必勝保護者会。

最後は、親の心構えについて

 

 

◆家庭での声がけ 

・子どもが語りだしたら聞いてあげる 

・最後まで子どもを信じぬく

 

◆塾にすぐ相談

 

◆直前こそ「成長した部分をほめる」

 

 

 

成長、

 

つまり、

変化を褒める!

 

 

まさに、私も普段からコーチングで

お伝えしていることと同じです。

 

 

信じ抜く・・・

うん、きっと大丈夫。

 

 

合格がもちろん一番だけど

どんな結果も受け止め

乗り越えられると信じて応援する覚悟ですね。

 

 

あと2ヶ月しか?

 

まだ2ヶ月もある!!

 

 

ここからまだまだ挽回できる!

本人の気持ち:マインドさえ腐らなければ。

 

 

勉強は塾(と夫)に任せ

私にできること・私の役割は、

 

栄養ある美味しいご飯🍚と

マインドを保ってあげること。

 

 

決して、

私のイライラで足を引っ張らないように・・・

(イライラしている時は娘から離れる!!w)

 

 

自戒を込めて。

ここに宣言しておきます。

 

 

さてどうなるか。

 

できるできないは、一旦おいておいて、

これからどうサポートしていくか。

 

 

ここを親が明確にイメージしておくことで

足並み揃えて取り組める。

 

 

本人の許可をとりつつ、

これからも本番までの様子

綴っていきたいと思います。

 

 

 

日曜も朝から、普段とは違う校舎で

塾の日曜特訓へ行きました。

 

この調子でがんばれー。

 

 

 

 

中学受験ママコーチ

現役小6受験生ママ

 

小畑実奈子

 
 

image

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ママのための
コーチ小畑実奈子【LINE公式】

お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。

 

(画像をタップ宝石紫

↑ご登録いただいた方には
ママの〈本質〉ミニ鑑定をプレゼントしています😄
 

 


宝石白全てのメニューのお申し込み・お問い合わせは、LINE公式から受付中‼️
 
  ご提供メニュー 

 

◆【つむぎ学行動分析鑑定】で

お子さんの本質に合わせた声かけがわかる!

ママに大好評の【親子本質鑑定

 

◆コミュニケーションにはスキルも必要!

子どもの将来のためにお母さんが学ぶ

マザーズコーチングスクール

 

◆ママがHappyなら子どももHappy

ママが心と体を整える思考術

たった100日であなたも幸せマインドに

エネルギーアップ100日音声プログラム

 

 

お申し込みやご質問などは

LINE公式で受付けています。

 

 

ママのための

コーチ小畑実奈子【LINE公式】

友だち追加

 


 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。