今日は昆虫のみです。




今から5年くらい前。

次男の趣味でシロテンハナムグリの

累代を始めました。 


やってはみたものの

物凄い繁殖力で飼育も簡単で

次男は2シーズン程で

フェイドアウト。


母はですねー



飼育を始めた時に見た写真右↓↓

色彩変異種です。
写真左は通常のシロテンハナムグリ

グリーン個体を忘れられなくて

何とかもう一度出会ってみたいと

母は飼育を継続してました。



ついにです


なんちゃって色彩変異種ですが

下半分のみですが、
ちょっとだけグリーンの
シロテンハナムグリ


通常と並べてみます
この程度では
変異種とは呼ばないかも
しれませんが
嬉しくて大騒ぎでした。

5年間、毎年100-200匹羽化させて
ようやく不完全ながらの出没なので
凄い確率ですね。


すでに卵も
もうやめようと思ってたんですけどね。
やっぱり完全な色彩変異種
見たくなりました。



続きましてカブトムシです。

高3長男が幼稚園の時からの累代なので
もう13年くらい飼育しています。

こちら次男と母が担当。

今年も羽化しました。
オスは6匹

メスはすぐ潜ってしまうのでまとめて
写真撮れませんが7匹です。



餌置き場2箇所あるのに、
一カ所にわちゃわちゃ。
一晩明けると
両方空っぽになってるんですけどね。

13匹は多いので
大半はカブトムシスポットに
逃がします。

今日はこの辺りで