今日は原種②

セクンダです。


セクンダは沢山の変種が

あるそうです。


七福神はセクンダとして

売られていたりしますが

起源ははっきりしないものの

aipinaが近いのでないかいう

噂です。



ではうちのセクンダ


セクンダ ”緑牡丹”

「Wild Echeveria」には
載っていませんでしたが
さぼてん相談室さんからの苗です。
綴化しているのをよく見かけます。
昔の本には基本形に似ると
ありました。
” ”で括っている意味が曖昧なのですが、
選抜だったり、原種と発表されても交配種なんじゃ?等々??
みたいな意味なのかな?


セクンダ グラウカ

secunda, Glauca

まさかの札なくしー。
原種は札をとっておきたかった。
ただ昔の写真辿ったら、
secunda, Glauca札は間違いなし。
これだとセクンダのグラウカ産と
なりますが、本には載っていません
でした。
しかし最初の文字が小文字glaucaは
あったのですよ。
ヨーロッパのセーナリーで
選抜されたようで、
野生ではないとありました。
うちのは実はこっちなのかなあ。
因みに原種の場合、
多肉名は小文字, 大文字の組み合わせで
大文字単語は産地名と聞きました。


セクンダ

secunda 

セクンダ札でした。
セクンダの何かな?
お子様出てるので外そうと思います。



セクンダ シチュ

secunda, Xichu

セクンダのシチュ産ですね。
メキシコ グアナファト州
にあるそうです。
ちょっと寒かったかな?
お水吸えてなくてしわしわ。



セクンダ プエブラ

secunda, Puebla

セクンダのプエブラ産ですね。
メキシコプエブラ州にプエブラ
という地区があるみたいです。
ポチが可愛い。


 ○○産とか調べると実際の現場に
行ってみたくなります。 

今回の「Wild Echeveria」は
現地の写真が沢山載ってます。

ゴツゴツした岩場等が多く、
過酷な感じの雰囲気の中に
こんな可愛い植物がいたら
感動するだろうなと思いました。


原種は以上ですが、

うちに交配種と思われる

品種がありました。


グラプトベリア ローズクイーン

おぼろ月×セクンダ?

交配式は昔の本に出てましたが、

セクンダはやや疑問が残ると

ありますが一応。

ピンクプリティに似ていますね。



本日のラインナップ



今日はこの辺りで