今日はうちにいる原種①です。



発売されてから随分経ちますが

買いましたこちら↓↓

エケベリアの原種の本です。

普段本をほとんど読まないのですが、
読み始めるとボロボロになるまで
何度も何度も読むタイプです。

中学の頃
星新一さんの小説が好きで
全巻読みましたが
暗記したんじゃないか程
読み倒しました。
ボロボロです。

最近では
「多肉植物エケベリア
原種ハイブリッド1000種」

大人が読んだ本かぁ?
というくらい?ボロボロ。
カバーは折り目から切れました。
書き込みも沢山笑
↑交配式が英語、覚えられない苦笑


脱線しましたすみません。
原種の本買ったので何回かに分けて
うちにいる原種特集
したいと思います。

今回は
古い情報で覚えていた品種の整理や
勘違い等です。
古い情報といえばヒアリナですが、
沢山あるので別な日にまとめたいと
思います。



フロスティ札→フルギタ
プルヴィナータシリーズの一つですね。
シリーズに錦晃星がありますが、
何回か☆にしてうちにはいません。
なんとフロスティ!
名前が変わっていました。
今はフルギタだそうです。
pulvinata var. frigida
札を変えよう


ハムシー札
ピンボケすみません。
日本ではハムシー札ですが、
実際のハムシーではないようですね。
本物のハムシーの交配種である
が正解のようです。


クイテンシス
これは完全に勘違い。
「多肉植物エケベリア
原種ハイブリッド1000種」
クインテンシスという原種が
ありましてこちらが該当だと
思っていましたが別物でした。
うちにいるクインテンシスは
静夜×錦晃星
の交配のようです。
パルチェラやグレスネリーに
よく似ています。


トバレンシストバー
まず
tobarensis Tobar→tobarensis Tovar
と地名のスペルがが変更に
なっているようです。
もう一つ
トバレンシスはもっと昔に
一度発見されているようですよ。
最近出ているトバレンシスとは
別物のようなのです。
という事で今出回っている
トバレンシスは名前が
変わる可能性もあるとか。


紅日傘
昔読んだ本には
紅日傘=原種bicolorバイカラー
と書いてありました。
どうも違うようです。
本に載っている花も別でした。
札は交配種に変えようと思います。


スペクタビリス札??
スペクタビリスは久米の舞だと
思っていました。
上の写真の子は私の思っている
久米の舞とは少しイメージが違くて
お迎えしてみたものです。
本を見て、
スペクタビリス=久米の舞
の認識はあってました。
本の写真とうちのスペクタビリスは
やはり違うように感じます。
↑個人の感想です。
花を咲くのを待ってみます。


本日のラインナップ
原種↓↓


原種ではないかもや
個人的な勘違いをしていた等↓↓

今日はこの辺りで