今日は昆虫のみです。




先日羽化したヤブキリですが、


全部で3匹います。
共食いの可能性があるので
個別飼育していましたが、
成虫になり
オスがガンガン鳴き始めたので
3匹一緒にしました。
(成虫になると過去に共食いはなし)


因みに
オス1
メス2です。

オス↓↓



メス①↓↓



メス②↓↓



オスが2匹のメスに猛アタックを
しかけていますが。
わかりますか?
触覚でお互いを確認している様子。

実はこのオス
ふられっぱなしなんです。

去年も似たような事がありまして。
オスが2匹、メス複数でしたが、
うち1匹のオスはメスに全く
受け入れてもらえずでした。

鳴き方が違う感じでした。
モテモテな鳴き方が
あるんでしょうかね?

今年はオス1なので
もう少しこのまま見守ります。
もしかしたら単なるメスの
卵の準備が出来てないだけ
かもしれないですし。

しかしでしねぇ
見ていて切なくなりますよ。



アゲハです。
次男が種から育てた八朔
ずいぶん前ですが、
アゲハがやってきました。
全部で4頭
今回はこのままベランダの八朔で
自然飼育です。

どんどん大きくなり




蛹になる場所を探しに
多肉棚移動中の幼虫を発見



カナヘビ単独飼育時の片付けを
していなかった飼育ケースが
あったのでこちらへin
だいたいは飼育ケースの蓋に
蛹になるのですが



何故かここに↓↓
いやいやいやいやー
見えないし安全だけどさー
翅が広がるまでに
うまく出てこれればいいけどさー
。。。


という事で
ひっくり返しておきました。
写真はないのですが、 
無事に羽化しましたよ。



珍しく食草の八朔に
そのまま蛹になった個体も。
羽化しましたが、、、


↓↓赤い矢印の枝が邪魔で
困っている様子でしたので
枝を切りました。
危うく羽化不全
もう少し上に行けばいいのになあ。
このレベルでも自分では
回避できないのかあ。
結構スペース必要なんだなあと
思っていたら。



この八朔にも


いました↓↓
中身が透けてる羽化寸前。
今から蛹を移動して人口ポケットは
リスキーか。。。
またまた少し枝をカット。
無事に羽化しました。

残り一匹は行方不明。
移動の瞬間をキャッチし損ねました。

何だか今年のアゲハは
プチハプニングが多いぞ。


今日はこの辺りで。