今日は月初の桃太郎からです



な、な、なんか顔色悪くないですか?
これはまずい予感。
月初の桃太郎、
継続出来るか、、、。
どちらに転んでも来月報告します。


本体の写真ではカットしてますが、
お花が咲きました
とにかく今は本体の顔色心配です。



次にうちにいる
エケベリアの花について。

花の付き方
下は花うらら、サブセシリスが
典型的ですかね。
(写真は違う品種)
両者とも花芽が上に上がり
垂れ下がりタイプでうちには
このパターンしかしかいません。

他にも花芽伸ばした後、
垂れ下がらず空や左右に
あちこち咲くタイプも
あるみたいですね。



ガクについて
写真上のタイプは
ルンヨニー、シャビアナ、ラウイ
辺りが該当ですかね。
交配でもこの特徴が引き継がれついる
傾向があるように感じました。
写真下は大半がこのパターン
ですかね。


色や形をもっと共通点が
まとめられたらと思うのですが
なかなか難しそうです。

因みにこちら↓↓
同じ個体の花
上が2020年開花分
下が2022年開花分。
花の形は開花何日後かの違いかなと。
ガクの色、大きさは
随分違いますね。
同じ個体ですのでこれは
許容範囲という事になります。


最後に黄色をお花を集めてみました。
花うらら(プリドニス)交配は
かなりの確率で黄色い花が咲くと
本で読んだ事があります。


フェスティバル
おそらくムーンガトニスと同じ
もしくはかなり近い感じと思われます。
因みにムーンガトニスは
静夜×花うららと言われます。



シムランスラグナサンチェス×
メキシコプリドニス
メキシコプリドニスはやや謎多肉
ですがプリドニスと関係は
ありそうですよね。
やはり黄色いお花です。



魅惑の月×ラウイ
魅惑の月の交配は諸説ありますが、
これ見ると花うららが絡んだ諸説が
正しいのかなあと思ったりします。



グリムワン×クリスマス
グリムワンはグラプトベリアなので、
厳密にはけちらはエケベリアでは
ないですが、3/4がエケベリアだと
ほぼエケベリアの
花の形になりますね。
クリスマスはプリドニスが
絡んでいると言われています。


今日はこの辺りで