4月22日【昆虫、カナヘビ】里山でヤブキリ探し、キリギリス系卵、アゲハ等 | 多肉、虫好きのフロンターレサポーター
今日は昆虫、カナヘビのみです。

去年うちで産卵した
ヤブキリ、キリギリス、ヒメギス。
無事ならそろそろ孵化なのですが
まだ確認できていません↓↓

こんな感じで↓↓
タッパンの蓋を一部切り取り、
小バエシートを貼り付け
見えるようにしています。

卵は土の中なのですが、
一部地上に出てました。
キリギリスの卵↓↓

左側はふっくらしています。
これって孵化のサインかしら?
素人発想ですが期待しちゃいます。
ヤブキリ↓↓

卵の存在は確認できてます。
ヒメギスはよくわかりませんでした。
もう少し孵化まで様子見ても
よさそうですが
次男が我慢出来ずに若虫を
探しに行きたいと。
という事 で
少し足を伸ばして行ってきました。。

虫探し目的ですが、
新緑お散歩もいいですね。

草むらを探すと
ヤブキリがいました。

これです苦笑↓↓
スマホだと全く撮れません苦笑

今年やらかして
カブトムシの幼虫が
我が家では一匹なので
こちらも探してみました。
カブトムシの幼虫は残念ながら
見つけられず。
何年か前まではごろごろ
見つけられたんだけどなあ。
このエリア、
カブトムシ、クワガタは
激減しているような気がします。
他に見つけた虫
お持ち帰りはしてません。
ベニシジミ?

蛾?

これです↓↓

他にも小さすぎてスマホでは
うまく撮れない虫が沢山いました。
シャガの群生↓
さて
自宅に戻りヤブキリを飼育ケースに
セッティング。
触覚抜きで6mmくらい?

2か月ほどで3-4cmになります。
その他のうちの昆虫
越冬ナミアゲハの蛹↓↓

3月28日
無事に羽化を確認


よくみると翅の付け根から
赤い模様にかけてにふわふわが

こんなのあったっけ?
カブトムシとシロテンハナムグリの
幼虫、
ハラビロカマキリの卵は
現状維持です。
最後に
カナヘビの写真が出てきます。
里山の帰り、
次男がもう一カ所寄りたいと。
よくある駐車場の壁 ↓↓

ゲットしたものは↓↓

カナヘビです。
すでに2匹いるんですよ。
うまく冬眠で越冬を成功させた
ものだから次男は調子に乗ってます。
夜お休み中のカナヘビを失礼すると
2匹丸まってお休み中でした。

わかりにくいですが、
2匹一緒に丸まってお休み中です。
少し前は寝床は別々だったのですが。
観察していると一日中仲良しです。
今日はこの辺りで。

