今日はサッカーのみです。
先週水曜日、
Jリーグがありました。
フロンターレはvsジュビロ磐田、
アウェーなのでDAZNです。
ジュビロ磐田もフロンターレも
不調だなという印象でした。
薄々思っていたのですが、
このままでは今の状況、
打破出来ないんじゃないか。
とは言ってもこの過密では、
なかなか修正や新たな取り組みは
難しいのかな。
どうしたものか?
と思った一戦でした。
第7節
アウェー
ジュビロ磐田
1-1△
勝点17
そんな事を思いながら中二日、
すぐにJリーグがやってきます。
ホーム柏レイソルです。
今シーズンの柏レイソルは
先週火曜日
vsセレッソ大阪、
いつだったかだいぶ前に
vs横浜Fマリノス。
DAZNで観ていました。
vsセレッソ大阪を観たときに
一時の勢いはないかもと思いました。
ホーム観戦行ってきましたよ。
コロナで声出しが出来ない分か、
最近のナイターは選手入場時に
ペンライトで演出を
見かけますね。
選手入場前は照明がついてますが↓↓
存在感がありました。

フロンターレは
4-1-2-3 が主なシステムですが、
今節は4-2-1-3?か4-2-3-1?
スタメンが出た時点で2ボランチか?
と想像ついたと思います。

これが見事にはまりましたね。
このような変更ってどういう流れで
やるんでしょうね。
磐田戦の後なんて無理ですよね。
ボード上だけで
出来たりするレベルなのでしょうか。
プチ中断のあたりから試し始め
徐々に落とし込んで今日行ける!
となるんでしょうか?

試合は1-0。
欲を言えば
もう一点欲しいところでしたが、
気持ちが全面に出て
特に後半は楽しい試合でした。

しかしカードが多い試合でしたね。
まだDAZN見直しが
終わってないのですが、
現地ではカード理由がわかりにくい
プレーがいくつかありました。
即座に「ん?」と思ったのが
山根選手のイエローの後、
遠野選手にもイエローが出たシーン。
山根選手のイエローのジャッジに
遠野選手がボールを
地面に叩きつけました。
主審は背を向けていたので
見てないと思います。
VARと交信しているジェスチャーに
見えましたが、
これイエローで
介入出来たんでしたっけ?
もし副審との交信なら
その場合もあのジェスチャー?
後でカード理由を確認したら、
「異議」になってました。
レッドに相当する「異議」では?
という事?
是非ジャッジリプレイで取り上げて
欲しいです。
ここで言うなって笑
まだまだわからない事が沢山です。
取り上げられなかったら
自分で調べてみます。
今日はこの辺りで