先日ベランダにいた主人が
「ちょっときて、これ大丈夫?」
と。
ベランダに出てみると主人が
「ここ枯れてない?」
と指指した先は黄緑系エリア↓↓
「これ枯れて見えるの?
紅葉していて今年成功なんだけど」
奥の方が枯れてみえるんですかね。

主人は多肉には全く興味ない人です。
興味ない人からは枯れてみえるのかあ。
確かにちょっと不健康な紅葉。
真摯に受け止めもう少し健康的に
育てるようにしてみよう。
植え替えや防寒ちゃんとやろうね苦笑。
本題です。
今日はクラッスラ。
名前に星がつく品種①です。
クラッスラエリアです↓↓

他にももう少しあります
沢山ありますよねぇ、
星の名のつくクラッスラ。
ルペストリス(白星、博星)
縁が赤くなります。
紅葉していないときは、
緑色の縁どりがあります。
ルペストリス(白星、博星)
ラージフォーム
名前の通りルペストリスより
大型です。
最後に出てくるサンスターと
同じなんじゃ?
と個人的には思っています。
ルペストリス(白星、博星)
季節斑入り
肌がノーマルより白っぽいですが、
あまり違いが感じられません。
愛星
ルペストリスよりも
丸味を帯びて縁どりの赤が
はっきりしてます。
彦星
ルペストリスの一種です。
小型で全体が赤くなります。
彦星がいるなら織姫もと思うのですが、
クラッスラ属にはいませんね。
エケベリア属には織姫がいます。
あえて出会わないように
しているのでしょうか。
サンスター
花が咲いてカットしたので
成長点がないこの姿に。
カットする前に撮影すればよかった。
先ほども述べましたが、
ルペストリスラージフォームと
同じなのでは?
今日のラインナップ
今日はこの辺りで