今日は黄緑系から似た子比べ①と、
今月の桃太郎です。


まずは黄緑系似た子比べです。

大好きなメローイエロー
沢山あります
夏越し頑張りました。
いい色ですね。
実際はもっとピンクなんですよ。
似た子がいます。
グレイスミス
ずっと探していて、
去年の春ようやく見つけました。
メローイエローによく似てます。


並べてみましょう
札無くしちゃいけないレベルです。



奥ゴールデングロー
手前ジョイ
春~秋は似てなかったのですがね。
今は見分けがつきません。
右端に映り込んでいるのは
ピーチブリデです。


因みにジョイ札もう一ついます
ん?ほんと?


比べてみましょう
下の方は比較的新しいので、
環境差かもしれませんね。



奥アレナス、手前ベルタナ
こちらも違いがわかりません
 

アレナスはチビちゃんもいますよ



本日のラインナップ
左右で似た子比べしました。
どうでしょう?
似てませんか?


収集癖の黄緑系エリア
黄緑系はあまり人気薄ですかね。
なかなかよいですよ。



最後に
月初の桃太郎です。
先月のブログで宣言していたんですよ。
↓↓
「これから寒さのピークを迎える時期、
葉の裏のグラデーションは
なくなり爪のみが赤くなると
思います。」

その通りになりました。
去年 、一昨年の経験からです。
月1桃太郎の観察を始めてから
ようやく一つパターンを
見つけました。



もう一つ、
先月もやりましたが、
この個体の表裏(南、北)比べです。
しつこいですが同じ個体ですよ。
防寒なし南向きのベランダの環境です。
うーん北側の方が好みかな。
日焼け?寒さ焼け?ですかね。


最後に
三カ月分並べてみました(南側)


感じた事
・真冬のピーク時は葉の裏の
グラデーションがなくなる。
→12/1がピークのように 見えるので、
11月くらいの気温がベストか?

・年末挟んだ辺り、
一ヶ月程度限定で葉が青白くなる
→何故この時期だけ?要因が不明

・陽当たり良好の場所に置いた場合、
陰になる側の方がが紅葉が美しい


今年の3カ月間と
去年の同じ時期3カ月間
を並べてみました
 2月は葉の裏の グラデーションが
激減しているのと、1カ月ずれてますが
青白い肌の時期がありますね。

まだきちんとと分析しきれてませんが、
観察の積み重ねで、
自分好みの紅葉の環境が
作れたら素敵ですね。


今日はこの辺りで。