8月25日【多肉植物】徒長ルンヨニー系 | 多肉、虫好きのフロンターレサポーター
今日はルンヨニー系です。
ルンヨニーはお水好きですね。
他のエケベリアとは頻度を変えて
お水をあげてます。
夏とても強いです。
お水あげて、
葉の徒長が大変な事になります。
あえてこの状態を載せてみます。
before→afterの
やりがいがあるやつです。
ルンヨニー

ルンヨニー基本形。
春にカットした頭です。
株元はこちら
↓
↓

お子様が育ってます。
うちではあまり紅葉しませんが、
可愛く紅葉する姿見かけます。
サンカルロス

ルンヨニーの地方変種です。
こちらも春にカット。
奥が頭、手前が株元です。
マカベアナ

変種と言われていますが、
ルンヨニー基本形と同じ扱いとも
聞いた事があります。
個人的な印象は、
ルンヨニー基本形より弱く、
子吹きが少ないイメージ。
クックスプラウド

変異種です。
木立タイプでこれは頭
株元は
↓
↓

増えましたが、
手前の一つは先祖帰りしてますね。
先日先祖帰りしやすいと
ブログに載せてる方がいました。
名前のクックは命名者の亡き友人
の名前からだそうです。
ここからはルンヨニー交配です。
ドミンゴ(カンテ×ルンヨニー)

葉の徒長が凄いです。
毎年ビローンとなり、
鉢をはみ出てしまいますが、
冬に縮小し結局収まります。
クララ(静夜×ルンヨニー)

冬のピンクは楽しみですよね。
ルシーダ(ルンヨニー交配)

葉の徒長が凄いです。
ドクターバターフィールド
(ルンヨニー交配)

こちらも徒長が凄いです。
春にカットして増えました。
最後に多分ルンヨニー系です。
ローズマケベニア

ローズマケベニア錦は
よく見かけますが、
ノーマルはあまりみかけません。
ヴィヴィアン

これはルンヨニー系で
増やしたい多肉No1です。
ルンヨニー交配では?
と言われてます。
今日はこの辺りで

