今日はまず

月1撮っている桃太郎からです。



7/1今月分

色は少し残っていますが、
ややくたびれた感じになって
きましたね。



1カ月前の6月



2カ月前の5月




3カ月前の4月




葉の締まり具合とふっくら感が

かなり違いますね。

紅葉はむしろ今の方が色出てます。





次に比べっこです。


上半分古株ヴィヴィアンと、

下半分新入りヴィヴィアン↓↓

本当に同じ品種なのかなあ?
中心付近見ると同じかなあ?
うちにいる期間差が新旧で
一年以上あります。

環境による個体差かと思い様子を

みていました。




今回両方花が咲いたので

比べて見ましたよ。


古株ヴィヴィアン↓↓





新入りヴィヴィアン↓↓



並べてみましょう。
左新ヴィヴィアン、右古株ヴィヴィアン
う~ん判定が難しい。。。
比べてみたものの
花の個体差の許容範囲が
よくわからず検証は失敗。




もう一つ
写真上ビラレンスvs写真下都の霞↓↓
諸説ありますが、
交配式が同じと言われています。
朧月×ブロンズ姫。
因みにブロンズ姫は朧月×玉葉
つまり
朧月×(朧月×玉葉)?
こちらも見た目がかなり違いますが、
ビラレンスはずっと前からうちにいて、
都の霞はわりと最近です。



都の霞の花が咲きました↓↓
あれれ?
グラプトベリアっぽいお花です。



ビラレンスは今年花が
さきませんでしたが、
去年の咲いた写真がこちら↓↓
こ、こ、これは。。。



並べてみます。
上ビラレンス、下都の霞
別物ではないでしょうか??

ビラレンスはグラプトペタルム?
、もしくはグラプトセダム?
都の霞はグラプトベリアかな?
いわれていた交配式は
朧月×ブロンズ姫
因みにブロンズ姫は
朧月×玉葉
わわわわわー
迷走しそう。


今日はこの辺りで