今日は昆虫のみです。



過去の刺繍です↓↓



まずはヒメギスから。

ヒメギスは初めての飼育です。

1cm以下の若虫から成虫になりました。

随分たってます。

次男は繁殖させたいようです。



これなんだと思います?↓↓

切り花や造花を飾るオアシスです。
こちらに爪楊枝に挿した野菜を
セットして飼育ケースに入れてました。

よく見ると大量に穴がありますが、
大半はヒメギスのメスが
産卵管を挿した跡です。

これはいいのか?
無事に産卵できているのか?
どうやって確認すればいいのか?
初心者次男は不安。。。
オアシスは一旦撤収して
違うアイテムを追加してみました。



今の飼育ケースですの一部です↓↓

奥には土、
手前に少しくしゃくしゃにして
湿らせたキッチンペーパーを
置きました



どうもキッチンペーパーがお気に入り
産卵管を挿してるシーンを
何度かみました。
実際に産卵しているかはわかりませんが
多分そうですよねぇ。
とりあえずこれで様子見です。



少し前に虫取り行った場所に
ヒメギスの成虫が沢山いました。
写真上 頭から背中にかけて緑な
固体が沢山いました。
写真下 翅が長いタイプのヒメギス?
写真だけ撮り逃がしました。





次にカマキリです。

乾燥ミルワームを食べています。

このカマキリ、右カマがありません。
自然界では生きていけないと
次男が連れてきました。



よく見ると少しだけあるんですよ。
我が家で一回脱皮をしているのですが、
次男が
「脱皮前は全くなかった
少し再生したに違いない」
と言いました。
ポジティブな妄想を膨らます次男。
えーほんとかなぁ?
今回は写真あるし、
真相を確認しなきゃね。
次の脱皮が楽しみです。



少しだけ、
多分ツユムシ??のペア
よく動くので写真がなかなか撮れず
成長記録はほぼなしですが
1cm以下のときから育てた固体。
成虫になりました。

自然界ではイネ科の草が食草ですが、
キュウリが大好き。
草はほとんど食べません。

しかしよくできてますよね。
草にそっくりです。




最後にやっとみつけた
今年第1号アオスジアゲハの幼虫

5mmくらいかな?
去年からうちの地方
蝶が異常に少なく、
今年は更に少ない印象です。


今日はこの辺りで