今日は昆虫のみです。
虫の写真がたくさん出てきます。
過去の刺繍です。

4月上旬に見つけてきたヤブキリ

当時1cm未満
少しずつ成長し

脱皮を繰り返し

ここまで大きくなりました。

何故に床に?と思いますよね。
前回の脱皮で翅が生えてきました
と書いたのですが、
翅をアップでみてみたくなり放置して
写真を撮りました。
↓
↓
↓
写真上が5月上旬、翅わかりますか?
写真下は4月翅がまだ生えていません


どうですか?
魚のヒレみたいです。
つやつやメタリック調が
かっこいいと思うのですが。
この小さな翅が次の脱皮で
大変身しますよ。
横からみると

鯵の干物を二つ折りにしたように見えるのは私だけですか?
とここまでが実は
GW明けに書いたものです。
ブログアップしようかと思っていたら
成虫になりました。
羽化シーンが撮れましたよ

逆光と側面の汚れで
分かりにくいですが、

動かずわけにもいかずこのまま観察。

羽化時限定の神秘的な透明の翅が

姿を現し初めました。

飼育ケースの蓋で大丈夫か心配でしたが

つかまっている皮から少し離れました

ぶら下がってしばし休憩。
立派な産卵管メスです。
あの小さかった翅がこんなに立派に。

神秘的な透明な翅の姿は一瞬で終了。

もう一匹オスがいます。
こちらも間もなくかと思います。
次に
ヒメギスです。
ふと飼育ケースを覗くと
おー脱皮してる!

残念、脱皮ほぼ完了に近いのですが、

触覚の脱皮はよく撮れました

飼育ケースの蓋での脱皮なので
逆さまです。

腹筋を使って蓋につかまろうと
しています。
無事につかまることができました。

上と下1令違いのヒメギス

足の感じが全然違いますね。
数日後、
別のヒメギスが脱皮
こちらは飼育ケースの側面です。

足場は後ろ足で引っ掛けている
のみです。
無事に完了、よく落ちないなあ。

今年初挑戦のヒメギス。
脱皮したては茶色なんですね。
トレードマークの白いスジは健在。

あと何回脱皮するのかな?
暫くしたら脱皮の皮を食べてました。

今日はこの辺りで