今日はまず写真の色についてです。



こちらお気に入りの似た子比べ↓↓

ホワイトパール、カリフォルニカム、
ロゼア、ハリーワトソン
私には違いが全くわかりません。
とりあえず全ての花を見てみたい。

ついつい色々言いたくなりますが
今日はその話ではなく


今とても可愛いピンクでして、
毎日じーと眺めています。

ところが写真で撮ると
(スマホのカメラ)
うまくピンクが出ません。

他の方のブログを読んでいても
「ほんとはもっと可愛い○○色」
等を見かけます。

前から思っていたのですが、
見た目に近い色に加工するのか、
写真通りに載せるのか、
どちらがいいのかな


今回実際の見た目に近い色に
加工してみました↓↓
げげっ、超不自然


でもですね、
多肉の色はかなり実際に近づきました。
ただ回りの色まで加工されているので
不自然極まりない。


並べてみると
上加工前、下加工後
床の色が不自然過ぎて違和感

やはり撮った写真のままが
いいのでしょうかね。




次に
セデベリアのカット記録等です。

基本的にカットは夏弱い属
(=寒さに強い事が多い)順に
カットしてます。

うちではコチレドン、カランコエ、
クラッスラあたりは
優先順位がかなり下になります。



セデベリア ブルーエルフ
セデベリアの中でも夏強い方ですかね。



セデベリア ファンファーレ綴化
どうも綴化はうまく育ちません。
カットした右は少し期待出来るかも。



セデベリア ファンファーレ
昔はグラプトベリア扱いだった
ようですよ。
うちの環境では夏弱いですね。
早めに発根させたいです。



最後に問題の

セデベリア グリーンローズ
薄化粧×静夜
紅葉冷めてきました。
この子は夏越しが非常に難しい。

他の方のブログを見ていると
地植えされてる方は
丈夫でどんどん増えると
言ってる方が多い気がします。

これをヒントに去年何とか
夏越しが出来ました。
とにかく土に熱を与えないように。



あっ、カットの話しでしたね。

奥の方をアップにすると↓↓
間延びしてますね。
この辺りのみカットしました。



割と発根は早い記憶があります。
夏越し頑張って。



今日はこの辺りで