今日は昆虫のみです。


虫刺繍です



   前回        現在
少し進みました。





先日道ばたでみつけた
ツマグロヒョウモン
1.5cm位でしょうか?


大きくなりました
と、ここまでが前回




蛹の準備に入りましたよ。
アゲハ系と今回のタテハ系では
蛹の固定の仕方が違います。




去年のブログアップした写真です↓↓
赤が蛹を固定している糸です。
ツマグロヒョウモンは一カ所で固定。
ぶらぶらしてます。




蛹になりました。
この宝石のようなピカピカ模様
不思議です。







約1週間後
無事に羽化しました。


羽根の先端に模様がないので、
オスですね。



羽化後、
空の蛹の宝石の部分どうなっているのか
じっくり観察してみました。
宝石模様の部分は穴が空いてますね。
宝石はどうなったのか?
宝石模様が落下したのか、
成虫に模様といてついているか?
飼育ケースの底をルーペでくまなく
探してみましたが、
うーんよくわかりませんでした。




次男担当クビキリギスです。
キュウリやナスが好きなようです。




成虫のまま越冬するので
飼育ケースを模様替えしました↓↓
落ち葉の下等に隠れて越冬する
そうなので投入してみました。
まだ暖かいので
一応餌も置いています。
枯葉に隠れたままほとんど
でてきません。
もう冬眠したのかな?
と思っていましたが、



今日は暑いくらいの陽気
出てきてました↓↓
虫たちも気温に振り回されますね。




最後にテントウムシの蛹です。
たまたま前蛹を見つけて、
お持ち帰りしたところ
蛹になってました。
多分並みテントウだと思います。
上が脱皮直後、下が1時間後位です。
羽化が楽しみです。



今日はこの辺りで。