10月24日【昆虫】ツマグロヒョウモン、カブトムシ、クビキリギス、スズムシ | 多肉、虫好きのフロンターレサポーター
今日は昆虫のみです。
前回の昆虫ブログの時に始めると
宣言した刺繍↓↓

やっと少し始めました。

まだまだ先は長いです。
本題です。
ツマグロヒョウモンの幼虫を
見つけましたよ↓↓

早速お持ち帰り。
なかなかの見た目ですが、
毒はありませんし蝶です。
2cm弱ですかね。
ツマグロヒョウモンは
こんなところにいます。↓↓

食草はスミレ系。
野生のスミレはこんな感じに
生えてますよ。
壁はツマグロヒョウモンが
蛹になる場所として最適です。
脱皮しました。

右側の黒いぐちゃぐちゃが皮です。
我が家に来てから5日目

2cm→4cmと倍になりました。
そろそろ蛹ですかね。
カブトムシです。
だいぶ前に成虫はお亡くなりに。
子孫を残してくれました。

見にくいですが100円玉です。
まだまだ小さいですね。
マット交換です。

これで春までは放置です。
クビキリギスです。
若虫から5匹飼育していましたが、
一匹は羽化不全。
そんなにダメージなかったのですが、
共食いされてました。

4匹が無事に成虫に。
茄子、キュウリ、スズムシの餌が
大好き

このまま越冬します。
美しい鳴き声のスズムシ

すべてお亡くなりになりました。
卵を沢山産んでくれましたよ。

どれかわかりませんよね。
アップにすると↓↓

やっぱりわかりませんよね
これです

写真だとわかりにくいのですが、
実際には目で確認できます。
沢山ありました。
いよいよ虫のシーズンも
終わりが近づいてきました。
今日はこの辺りで

