今日は多肉、フロンターレの
少し前に交尾を確認しました。
産卵は土なので投入しましたが、
次男コメント
次の世代に命を繋いだからヤブキリも
よかったと思っていると思う。
頑張って産卵していた。
といい埋めに行きました。
うまく孵化するか結果は来年の春です。
冬は寒さに当てないと
孵化しないとか?
新入りさんです。
ある日ベランダに出ると↓

ゴマダラカミキリが
多肉にしがみついておりました。
早速次男に報告。
何日か飼育観察して逃がすそうです。
みかんの葉をよく食べてます。
昆虫ゼリーも好きみたい。
コクワガタ
2cm位かな?
かなりのミニミニサイズです。
実はコクワガタの羽化は初めての試み。
幼虫時の環境をもう少し考えた方が
よさそう。
シロテンハナムグリ
続々と羽化、20-30はいるかな。
まだまだ蛹が大量。
シロテンハナムグリネタもう一つ
次男が
「クワガタ成虫飼育ケースの側面に
幼虫がみえる」
と。
確かにいる。。。しかも沢山。
幼虫?ちと早くないか?
しかも朽ち木の中にいるはずなので、
見えるはずないんだなけどな、
ちょっと掘り起こしてみると。
この飼育ケース確か去年の秋、
一時的にシロテンハナムグリの
成虫いれてたんだ。
うわーあの間に産卵してたのか。
しかし凄い繁殖力です。
この繁殖力は逆を言えば
自然界では非常に厳しい立場という
事でしょう。
弱肉強食厳しい世界です。
今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ