6月27日【閲覧注意】アオスジアゲハ、ヤブキリ、コクワガタ、スズムシ、シロテンハナムグリ、種まき | 多肉、虫好きのフロンターレサポーター
今日は多肉、フロンターレの
ブログではないです。
虫が
沢山出て来ます。
次男担当
ベランダにアゲハを沢山呼びたい
プロジェクト
いただいた八朔をきっかけに
5/10種まき開始

発芽までスポンジ上で管理。
毎日水やりとチェックを欠かさずに
次男頑張ってます。
気がつくと大きくなってる!

次男若干女子っぽいところあり。
看板とか作って↓↓

わかりにくいですが肥料として
カブトムシの糞をあげてました。
いろいろ調べてるようです。
ベランダにアゲハが舞う日が
くるのでしょうか?
アオスジアゲハです。
ようやく

ようやく
第一号が

羽化しました。

よかった。。。

アオスジアゲハ今季羽化率25%
今年は原因不明の⭐が多くて。
クロアゲハは一度も見かけてないし。
なんとなくうちの地域、
例年と違うんだなあ。
アゲハは少し自粛。
梅雨明け位に再開しようかな。
a1-a3⭐
a4羽化
ここまでが前回
無事なのかはわかりませんが
羽化しました↓↓

他にも数匹羽化してます。
ヤブキリです。
うちには雄2雌1がいます。
次男は繁殖させたいらしいのですが、
共食いしたらどうしようとか、
うだうだ単独飼育の日が続きました。
意を決したのか先日同居させてました。

わかりにくいですが交尾してました。
精球というのを受けとり
メスが食べるらしいです↓

ネットみると雌の体につけて
受けとるっぽいですが、
木にありました。
食べてます。
土に産卵するらしいので模様替え。
雌はこちらへ↓

初めての試みです。
あってるかわかりませんが、
次男にまかせます。
どうなるかなあ。
スズムシです。
今まで肉眼では
わかりにくかったのですが。

確認出来るようになってきました。
公園にいるような大きめのアリ
くらいの大きさです。

10-20匹位いそうです
幼虫越冬組の
シロテンハナムグリ
地上にでてきました。第一号です。

更に50匹近く待機しているはず。
蛹室です↓

この中で幼虫→蛹→成虫
になります。
カブトムシは現在蛹です。
もう少しかかりそうかな。
今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ

