今日もうちの全多肉紹介、
クラッスラ属⑥/8です。
本題に入る前に
とてもしっかりしています。
では本題に。
毎回テーマを決めて紹介してますが、
どうにもうまく
分類できなかった子です。
クラッスラ属56/トータル338種
クラッスラ属 銀盃Crassula hirsta(ヒルスタ)

クラッスラ属57/トータル339種
クラッスラ属 コルメラ
Crassula Columella
なかなか増えません。
クラッスラ属58/トータル340種
クラッスラ属 高千穂(たかちほ)
Crassula turrita(ツリタ)
クラッスラ属59/トータル341種
クラッスラ属 ムスコーサ
別名青鎖竜
Crassula muscosa
違いは(個人の感想です)
ムスコーサは
あまりワチャワチャしない、
葉の生え方が上向き。
若緑はワチャワチャする、
葉が横向きに生えている
ってとこですかね?
クラッスラ属60/トータル342種
クラッスラ属 ムスコーサ錦
別名銀鎖竜
Crassula muscosa f.variegata
冬は可愛いピンクになります。
右下の写真のピカピカはお花です。
クラッスラ属61/トータル343種
クラッスラ属 若緑
Crassula lycopodioides var. pseudolycopodioides
(リコポディオイデス
プセウドリコポディオイデス )
ワチャワチャしてませんか?
クラッスラ属62/トータル344種
クラッスラ属 ルドリッツ(Luderitz)
別名ルドリップ
Crassula nudicaulis var.herrei
(ヌディカウリスヘレイ)

ルドリッツ=ヘレイらしい?ですが、
両方販売している生産者さんも
見かけます(値段も違う。。。)
更に後ろにc95やc97とあるものも。
この学名の原産は
南アフリカらしいですが、
ルドリッツはナミビアの地名らしい。
ルドリッツ=ヘレイならば
原産が合わないので
ルドリッツは地名からでは
ないですね。
それとも別物?
今日はここまで
紹介済合計344品種
クラッスラ属7(今日)
クラッスラ属55
セダム属48(282)
カランコエ属43(234)
コチレドン属25(191)
グラプトベリア属26(166)
アエオニウム属24(140)
グラプトペタルム属20(116)
パキフィツム属19(96)
パキペタルム属1
パキベリア属17(76)
セデベリア属9
センペルビブム属7
アドロミスクス属7(43)
セネシオ属6
アナカンプセロス属5(30)
グラプトセダム属4
ダドレア属3(21)
ロスラリア属2
ポーチュラカ属2
オクスラリア属2
クレムネリア属2
オントナ属1(10)
クレムノセダム属1
スミクロステグマ属1
コルプスクラリア属1
シノクラッスラ属1
セロベキア属1
デロスペルマ属1
プレクトランサス属1
ブランシア属?1
アプテニア属1
今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ