今日は多肉・フロンターレの
ブログではないです。

虫たちが
沢山出て来ます。

訪問していただいて恐縮ですが、
苦手な方はここで戻った方が
よいかと思います。


今日は夏休み中の虫取り記録です。



その前に、
今年も沢山羽化したアゲハ系。
この夏最後のアオスジアゲハ、
羽化の瞬間が撮れました。
アオスジアゲハの羽化の瞬間は
初めて撮れたので嬉しかったですよ。



では本題です。

子ども達の夏休みも終わりました。
長男は部活三昧で
ほとんど家にいませんでした。
次男は虫の観察と、
サッカーの自主練に明け暮れる日々。


自転車で少し頑張ると
こんな自然があります。
夏休み中何回行ったかな。
猛暑でも木陰は涼しい




まずはいつも行く第1ポイントへ
カナブンとアカホシゴマダラ。
蝶は花の蜜をすうイメージですが、
このように、
樹液を主食にしている
仲間もいますよ。
羽根をばたつかせてカナブンを
追い払おうとしています。




カナブン、クロカナブン、
シロテンハナムグリ
違う3種類が仲良くお食事



次はクワガタポイントへ移動。
何匹か見つけましたよ。

何年か前、
ここで虫に詳しい少年に出会いました。
それまでfronは自力でクワガタを
みつけた事がなかったのですが。

その少年はクワガタがいる条件を
詳しく教えてくれて、
更に自分の捕まえたクワガタを
譲ってくれました。
初めてのクワガタに子供たち大喜び。

あれ以来昼間でもみつける事が
出来るようになりました。
あの少年、元気かなあ。

なーんて、
ここに来るといつも思い出す
出来事です。


下山して再び

先ほどのポイントを見ると
レストランのメンツが変わってますよ。
カナブンたちはほぼいなくなり、
別の蝶に陣取られてました。


この蝶は何かなあ?
と調べてみました。
という事から
ジャノメチョウの仲間
サトキマダラヒカゲ??
ですかね?
素人なので本当かはわかりません、



他にも
先ほどのアカホシゴマダラ、
ルリタテハ
がいました。
ルリタテハは個体数少なめです。



ゴマフカミキリ??
次男が最近カミキリムシに興味。
確かにかっこいい。
名前あってるのかな?
近所だとゴマダラカミキリは
みかけます。



この里山に行くときは、
ハシゴでもう一カ所行きます。

自転車で第2の里山へ移動




いつものポイントに行くと
昼間は珍しい、
カブトムシが数匹いました。


クワガタが休んでいそうなところを
探してみるといましたいました。
やはり昔出会ったあの少年に感謝。


出会った虫
ヤブキリ??
特徴は
足が体より長い。
羽根が胴体より長い。
ヤブキリであってるかな?



カマキリ
首を動かしてこちらを見る姿が
可愛いです。



お持ち帰り
クロカナブン数匹
fronの地域では個体数少なめ。
繁殖させてみます。



クワガタもゲット
コクワオス、メス。
ノコギリクワガタメス。
ノコギリクワガタのオスはうちに
いるので同居させてます。




今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ