今日は多肉・フロンターレの
ブログではないです。

蝶の幼虫が
がっつり出て来ます。

訪問していただいて恐縮ですが、
苦手な方はここで戻った方が
よいかと思います。
前回のクロアゲハに続き、
ナミアゲハも羽化しました。
クロアゲハとの違いも含め
載せたいと思います。

左ナミアゲハ 右クロアゲハ
こうやって見ると違いますね。
慣れてくるとこの時期はパッと見の
色の印象が違います。




左ナミアゲハ 右クロアゲハ
この大きさになると、
パッと見はわかりにくいです。
細かい違いは沢山あるのですが、
一つ確実に違いがあります。
しっぽの白い部分
→クロアゲハはしっぽ全体が白い
→ナミアゲハサイドのみ白い



ナミアゲハの脱皮撮り損ねました。
ので、
前回載せたクロアゲハの脱皮を。




緑になりました
上クロアゲハ 下ナミアゲハ
上から見るとよく似てますね



上クロアゲハ 下ナミアゲハ
クロアゲハは斑模様ですが、
肉眼ではわかりにくいです。



因みにこれはうちにいる
両方ともナミアゲハです。
同じナミアゲハでも
色が全然違いますね。
緑になると個体差が非常に大きいです。



ナミアゲハとクロアゲハ
違いを確実に言えるのが
横からみたところ。
上ナミアゲハ 下クロアゲハ
顔から足までの部分の色が違います



上ナミアゲハ 下クロアゲハ
上のナミアゲハは緑
下のクロアゲハは茶色です



蛹になる準備を始めました。
上ナミアゲハ 下クロアゲハ
もうすぐ蛹です。



蛹になりました。
左ナミアゲハ 右クロアゲハ
明らかな違いがあります。




突起の有無です。
左ナミアゲハ 右クロアゲハ
ナミアゲハには突起があります。




羽化前日の夜、色が変わりました。
左ナミアゲハ 右クロアゲハ
羽化のサインですよ



蛹の場所について
今回こんなつるつるの場所に
蛹の場所を選んでしまいました。
これでは出てきたときに足場がなく
落下してしまいますので、
↑↑のように棒をはるか、
ネットのようなものを張るか
した方がよいです。



いよいよ羽化です。
うちでは羽化の時間帯は100%朝です。

理由はおそらく↓↓

羽化したばかりは
こんなに羽根がシワシワです。
つまり敵に見つかっても
飛べないのです。
まだ敵が寝静まってるうちに
飛べるようになっておく
作戦でしょうか?




蛹からの羽化の様子
今回のナミアゲハは羽化の撮影を
逃しましたが、
別のナミアゲハで瞬間が撮れました。



クロアゲハとナミアゲハ

クロアゲハの方がやや大型です。
そろそろアオスジアゲハも
出てくる季節となりました。
探してみたいと思います。


今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ