多肉、フロンターレ以外です。


「着いたー」
こんなに進化した時代の中、
歩いて大変な思いをして
目的地へ行くって。

でもね、
これが楽しみでね行くんですよ。

すみません何のことか?

fron元山ガールです。
ちょっと前の話しですが、
GW軽い山登りに行ってきました。

本当に久しぶり。

こちらです↓↓
神奈川県大山1,252m



まずは「コマ参道」という
お土産やさんや飲食店がある道です
朝早かったので、
シャッターもしまってます。
帰りに見たらコマが沢山売ってました。



今回は
途中までケーブルカーを使いました。
昔は毎日ジョギングして
常に準備してたんですがね。
今は何もせず、体力自信なし。


一気に海抜678m地点まできました
阿夫利神社です



いきなりの長い階段




根っこの階段
あー、楽しー



岩の階段
この先に見える景色を想像しながら
登りますよ。



大山は1丁目から28丁目まで
彫られた目印があり、
子どもたちは次は何丁目だと
いいながらどんどん行ってしまいます。
細かい目標があると
子供にとって登りやすいです。
まだー?あとどれくらーい?
がなかったです。



fronは常に一番後ろから
子どもたちの背中を見つめ
登りました。
普段サッカーで鍛えてる長男は
この後背中が見えなくなって
いきます。



大分視界が開けてきました。
長男
「新芽がちょっとしか
出てない木が増えてきた」
そうそう標高が上がればそうだよ。
どうしてなのか考えてみよう。
そういった変化に気づくのは
とっても大事な事。




癒やされます。可愛いお花
あちこちにさいてましたよ。
実際はもっと青いです。
山瑠璃草かな?



山頂到着!




素晴らしい景色なのですが、
霞んでます。残念




帰りは別ルートで。
見晴らし台ルートだったかな?
こちらのルートはきつかった



久しぶりの登山、
行きにこちらのルートを
選択していたら山頂到着は厳しかった
かもしれません。



登りは過去の運動していた
貯金がありましたが
帰りは足腰にかなりきましたよ。



道端が狭いところもありました




ふと振り返ると登った大山
あそこまで登ったんだねー。

もうすぐケーブルカーの駅
というところで、
長男→ケーブルカー派
次男→自力で降りたい

となり、ここからは
父・次男vs母・長男で下山しました。

片道約90分位の登山でした。


長男が中学で土日も
びっしり部活漬け。
次男も土日サッカーあるし、
フロンターレの試合も観たいし。

今回GWでオフがあったので、
思い切って行ってよかった。

子どもたちと
山登りしたかったんだあ。
楽しかったと言ってくれました。

またいつか本格的に復活させたい
趣味の一つ。
まずは体力作るからかな。


今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ