今日はクラッスラ星系のお顔について
検証したいと思います。
大好きなクラッスラの観察、
個人的な見解です。
まずは大型星さんから。
こういう子はお水が好きなんだよ。
とあるブロガーさんから教えてもらいました。
メモメモですよね。
星乙女⬇
きもち葉の形が細い気がします。
星の王子&星乙女&北極星を一緒にパチリ
星乙女は淵のラインのみ
と何かで読んだのですよ。
うちの子達もうんうん、
その通りと納得なのですが、
一つだけこの子⬇
星の王子の札の子です。
多肉あるあるですね。
上半分パーフフォレータヴァリエガータ&
下半分南十字星
南十字星=星の王子の錦
パーフフォレータヴァリエガータ=
星乙女の錦です。
パーフフォレータは学名。
ヴァリエガータは錦という意味ですね。
最近はそっくりであればあるほど
同じ鉢に植えてます。
同じ環境下で管理して比べたいです。
次に中型です。
十字星(じゅうじぼし)
色や雰囲気は北極星を
少し小型にした感じです。
十字星の中に一つ変わった子がいます。
この子だけ互い違いになってます。
まさに星です。
変種として申請したいくらいです。
小型星系です。
左から白星(ルペストリス)&愛星&彦星
カットした子達です。
白星(ルペストリス)の変種が愛星、
似てると言われますよね。
でも、うちは見ての通り似てません。
どちらかというと、
愛星と彦星の区別がつかないですね。
これって何か札違いなのですかねえ?。
一つは星の名前つかない子ですが、
くっつけてみましたよ。
左舞乙女(数珠姫)&右数珠星
数珠星の方が大きめ。
舞乙女の方がやや色味が明るいイメージ。
数珠星は淵にラインのみ、
舞乙女はツブツブ模様のグラデーション
があり。数珠星もあるけど少量。
数珠星は分頭するが、舞乙女は脇芽で増える。
1年観察した個人的な見解です。
脇芽から増えてますね。
登場しすぎて見飽きた感のある
小米星(こまいぼし)
カットしてないのに沢山分頭してますよ。
奥の方が星系エリアです。
手前はきもかわさんやセダムです。
以上星系でした。
次に、
去年実生苗をいただきました。
まっすうさん作です。
経過記録をしたいと思います。
ローラ×花うらら
2017年10月3日撮影
そして2018年4月16日⬇
葉も肉厚になってきましたね。
同じ鉢なのですが、
鉢が小さくなったように感じます。
因みにピンクチップスがローラと花うらら(父母とちらか不明)と聞いた事があります。
うちのピンクチップス⬇
似てますね。
まっすうさん、実生ちゃん元気だよー。
ありがとうね。
最後にフロンターレです。
土曜日ホーム鹿島アントラーズ戦が
行われました。
観戦行きましたよ。
陸前高田特集の日でした。
今までに見たことがない大きさでした。
結果は
4-1勝利しました。
ここのところもやもやした試合が
続いていたのですっきりしました。
4勝3分3負勝点15
まだまだ連戦が続きます。
今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ