雨続きの週前半、
一昨日は用もなくイケアをプラブラ。
このイケア、
いつものHCのとなりにありまして。
10分だけと子供たちにお願いしてお付き合いしてもらい、
ちょっとだけお迎えしましたよ。


植え替え前を撮るの忘れました。

小人の祭り

もともとうちにいる、ムーンバースト、サンバーストに隠れてます。
お二方そろそろ休眠から覚めて上へ行くであろうと見越して、
小人さんには足元を埋めて欲しいんだけど、
思い描いたようになるかなぁ。



不死鳥錦
ようやく見つけました。
「欲しいと思うとない」
という、
多肉あるあるに長期間はまってました。
お迎えしましたよ。
あっ、私これからあちこちで不死鳥錦を見かける事になるでしょう(^^;)。
うちの不死鳥とコラボしたかったんですよ。
徒長しまくりなので、要立て直しですね。
この組み合わせ可愛いと思うんだけどな。
えっ?思わない?
10分限定で(^^;)、充実した買い物出来ました。


次に、

薬や殺虫剤、私の体にどうしてもあいません。
でも、いるんですよ、ダニ(多分)。
カイガラムシは目視で乗り切れてますが、
ダニは目視だけでは難しいです。

ちょっと荒削りな方法でダニと戦ってますよ。

その方法ですが、
毎朝の多肉ちゃんチェックのとき、

枯葉とりかかせません。
このときの枯葉、
カリカリポロッ、
ではなく、変色した時点でもいでます。
この方法よくないんですよね。
わかっています、でもやってます。



それで葉がこんなとき⬇
多肉の生理現象として、
外葉が枯れるのは正常ですよね。
多肉本体の中心点が元気なら様子みます。
ただ、どんどん変色が進んで縮小が止まらないときは、日陰管理に移動。
これで止まる事が多いです。


さて問題の、


こんな場合⬇
葉の根本が黒いですね。


この場合は何かしら多肉ちゃんは悲鳴を上げてるのかなと。多分ダニ?。


例えばこの子軍旗⬇
元気いっぱいにみえますよね。


変色しかけた外葉をもいだら先程のような黒い点がありました。


足元見てください。
一見元気そうでも悲鳴をあげてますよ。

ダニかな、カビかな、よくわかりませんが。

見つけたらベニカをシュッシュッしてます。
こんな多肉ちゃんがチラホラいますが、
すべて復活しています。


先程も述べましたが、
カリカリになる前に葉をもぐのはそこから菌が入るからよくないと聞きます。
でも予防の薬を撒けないうちでは、
この荒削りな方法で、
今のところ☆多肉はゼロで何とか頑張ってます。




最後に今日の多肉ちゃんです。

お魚&レマーニー錦
今まで別々に植えてましたが、
鉢を減らしたく、似た物同士で一緒にしました。




ピンクアイニー
ちょっと焦げました。
ずっと微動だにせず。
冬には可愛いピンクになるかな。



リラシナ
二回目の夏越し。
リラシナは強いイメージです。
淵が少しピンクです。
全体がこのピンクにならないかな。




最後にしわしわのヘラクレス
数少ないこの時期の赤い子。
お水欲しいよね。



明日は日中は子供たちのサッカー、
夜はフロンターレの応援に行ってきます。


皆様よい週末を(*´∀`*)ノ