今日は多肉なしです。
蝶やカブトムシの蛹の写真が載っています。
苦手な方はスルーして下さい。
アオスジアゲハ、数日前に旅立ちました。
羽化のその前に、
別のアオスジアゲハの蛹です。

葉に蛹になりました。
アオスジアゲハが食草としているクスノキは巨大です。
蛹になるとき木を降りている時間はありません。
なので、クスノキに留まって蛹になることが多いです。
先のとんがり具合といい、葉脈に似せた線といい、葉にそっくりで素晴らしいです。
さて数日前に旅立ったアオスジアゲハ。
しっぽの固定が取れるというアクシデントに見舞われた前回。救出しました。⬇

6月8日 採取25日目

うっすら目が透けて見えます。
羽化も近いです。
6月9日夜 採取26日目

羽も透けてきました。
6月10日朝。採取27日目

模様がはっきり見えます。
数時間後
続いてカブトムシの幼虫です。
前回蛹の部屋が出来ました。

6月4日

背中の上の方に茶色いアザがあるのわかりますか?
ちょっとわかりにくいかなぁ。
ここを破って蛹になります。
このアザができたらもうすぐです。
色も大分茶色っぽくなってきました。
6月5日

蛹になりました。
メスです。

カブトムシの蛹は成虫と同じ形です。
揺らすとくるくる回りますよ。
こちらはオスの角

わかるかなぁ?
もし側面に蛹にならなかったら、
蛹になったか、生きてるかを確認する方法です。
ペットボトルをゆっくり少し傾けて⬇

戻したらペットボトル持って見てください⬇

くるくる回るので、その振動が手の平に伝わりますよ。
カブトムシにとっては負担になるのであまり頻繁にやらないで下さい。
蛹は20日位で羽化します。
楽しみです。
今日はこの辺りで(*´∀`*)ノ