今月初旬に

桜を見に行った紀三井寺で御朱印を頂いたんです

 

実はその時に御朱印帳を買いまして

(今まで神社参拝が多く、分けたかった)

 

それが西国三十三所用のものだったのです

そんなとき再放送ですが

西国三十三所を紹介している番組を見るようになり

まゆ毛ちゃん、「朱印帳買ったんやから行くで!」ってスイッチ入りまして

 

先日の休みに

槇尾山施福寺

こちら槇尾山ふもとに車をおいて頂上の施福寺まで30分から40分ほどかけて登っていきます

普段の運動不足ですぐに息が切れ切れでしたが

なんやかんやで休憩なしで着き

御朱印の長蛇の列に並び交代で参ったあと

平成最後の月参り巡礼法要の拝観入場券を買い

最初のお経のお唱えは間に合いませんでしたが

説法の後、方違大観音像、馬頭観音像などたくさんの立派な仏像を拝観でき、すごくいいタイミングで良かったです

 

下まで戻ってきたところの

弁財天さんでも参拝して

御朱印頂きました

 

膝が笑ってる状態でしたが

次は粉河寺に向かいます

 

向かう途中の蕎麦屋さんで

備長炭うどん食べましたもぐもぐ

まゆ毛ちゃんは海老天卵とじ丼とそばのセット食べましたもぐもぐ

 

粉河寺

粉河寺でも特別拝観で北面千手観音を拝観

風神雷神像や二十八部衆像など見ごたえたっぷりでした

出口付近で特別拝観中だけの御朱印が頂けるようでしたが

持っている朱印帳が神社用と三十三所用だけだったので

また新たに寺院用として購入!そして今回初めて朱印帳に名前を入れてもらえましたアップ(今回、名前を書いてもいいと知りました)

自分で書くには勇気がいったので

神社用のものは白い札がついたままなんです

 

記入してもらうときに名前を聞かれたので

苗字を言ったら「下の名前を書かれる方が多いですよ」と言われたので説明したら字数が少ないからか「朱印帳○○にに」とフルネームで記入していただきました

2人で1冊の朱印帳だったのですけどね(基本私のこずかいから支払いしてたので、そうなりましたニヒヒ

 

そのあと、奥にある粉河産土神社を参拝

境内で飼われている黒猫のタンゴちゃんにも挨拶して

こちらでも御朱印頂きました

 

1日でこんなにも御朱印頂くとは思いもしませんでした

 

適当に作った朱印帳入れの巾着は

3冊入ってちょうどパンパンですチョキ

 

ふくらはぎもパンパンで筋肉痛治るのに5日かかりました滝汗

階段降りる時とサイドブレーキ踏むのはきつかったゲロー