maaの気まぐれブログ -2ページ目

maaの気まぐれブログ

気ままな日常を気ままに。。

今日は、2015年元日。
みなさん、明けましておめでとうございます。(とっくに過ぎていますが)(笑) 

ということで、予定の変更を余儀なくされて、
急遽、なばなの里のイルミネーションを見に行くことに。
朝早く出発して、バスが出る新大阪駅に。

なばなの里は、三重県桑名市にあります。
大阪から行くには、北の新名神高速のコースと、
奈良、天理市から伊賀市を通る名阪国道の南のコースがありますが、
バスは、新名神高速ではなく、名阪国道で桑名市に向かいます。
所要時間は、2時間30分弱。

午前11時半、ナガシマスパーランド(遊園地?)に到着。
なばなの里はここから10分程先にあります。
イルミネーションは夜なので午後3時までここで時間を潰します。

いろいろな乗り物がありますが、
この寒い雨の中、さすがに乗る人はいませんね・・。

それに比べ、アウトレットショッピングモールには大勢の人が。
元日だというのに、こんなにたくさんの人が買い物に来るんですね。
私たちは、十分買い物したので興味ありませ~ん。

さて、そろそろお昼ですが、
ギョギョ!
どのレストランも満杯ではありませんか!

ここは、まず席を確保してから、好きな食べ物を買うシステムみたいです。
いわゆるファストフードシステムですね。
みなさん、席が空くのを待っています。

私たちも二手に分かれて、もうすぐ食べ終わりそうなテーブルの傍で待ちます。
待つこと15分。 姉がテーブルを確保。
さすが! こういう時はおばさんパワーですよね・・・頼りになります。

ちょっと、奮発して、松坂牛のハンバーグセットを注文。
うん、美味。
 

さて、まだ時間が有り余っています。
どう時間を潰したものか・・・
ここには奥に温泉があります。
温泉にでも入って時間をつぶしますか・・・

午後3時。
バスに乗って隣(バスで10分)の「なばなの里」に。
イルミネーション点灯までには、まだ時間があります。

なばなの里というのは、「花」のテーマパークだったんです。
いろいろ、きれいな花がたくさんありました。
庭園も手入れが行き届いてきれいでした。

でも・・・
散策していて、ふと思いました。
リピーターは、果たしているのかな?
私には正直、とっても退屈でした・・・

あたりも大分暗くなってきた、午後5時半過ぎ。
イルミネーションが点灯。

人が集まって来ました。
これを見る為に、今日の長い退屈な1日を辛抱してきたのですから。

人の流れに沿ってゆっくりと歩いていくと、
イルミネーションのトンネル。
おお、なるほど。
きれい・・・きれい。


イルミネーションのトンネルをぬけると、

ワァオー!!
すばらしい!!

疲れがいっぺんに吹き飛んだ。
来た甲斐はあったかな・・・

大パノラマのイルミネーションが次から次へと変化を繰り返して
鮮やかな図柄を映し出していく・・・きれいだ!
あちら、こちらから歓声が上がる。

午後6時半、
大パノラマイルミネーションの出口にある休息所で腹ごしらえ。
ラーメンとぜんざい。 
ぜんざい食べるの久しぶり。

予定では、新大阪駅に着くのが午後10時。
そろそろ出発の時間。

「お、焼芋売ってる。」

しっかり、焼芋、買い込んでバスの中へ。



つづく・・・



今回の目的のひとつが帰郷。

昨年11月の初め、何となく故郷に想いを馳せていたら、
おばあちゃんの年越しそばを思い出した。
もちろん手打ちなんですが、太麺なのが特徴。
あそこまで太い麺のそばは見た事がない。
そばをたべているぅ~、という実感がすごい。
「なつかしいなぁ~、そういえば随分長いこと食べていないな」
「娘にも一度食べさせてあげたいなぁ~」

と、ここで悪魔の囁きが・・・
「そんなに食べたいんだったら、日本に行っちゃえ」 と。
甘い誘惑に弱い私はイチコロ。 

早速、娘に打診。
「うん。 行く」、 即答でした。
ということで、日本行きが決定。

スケジュールも、
12月30日から1月2日まで帰郷。
1月3日から4日は、妹の家族4人と1泊旅行。

のはずでしたが、まず妹のだんなから電話があり、
妹が風邪でダウンしたという。
田舎で泊めてもらう予定にしていた親戚に電話すると、
長男坊の一家5人が帰省してくるから、一杯、一杯で
私たちが寝れる場所がないという。

ヒェー!叫び

今更そんなことをいわれても、もう日本に着いてるし・・・
でも・・・仕方がない。
田舎の年越しそばと、両親のお墓参りはあきらめる、か。
最大の目的がダメになって、娘はガッカリした様子。
それを見て私もつらい。
すっごい楽しみにしてたのを知っているから。


それで、姉が、
「日帰りで、なばなの里にいかへん? イルミネーションがきれいらしいで」
「なばなの里?」

姉の夫は、今日が仕事納め。
明日から一人で少々訳あり帰省。

今夜は焼肉です。 エーイ。
イヤー、これまた高級そうな焼肉屋でんがな。
娘と二人でパクパク、ムシャムシャ、がっついてます。
ん~。 美味。
勘定がこれまたすごい
4人で、2万5千円弱
高くねぇ?
義兄さん、どうもごちそうさまでした。



つづく・・・



次の日、秋葉原をぶらり散策。
すっごい変わり様・・・
ひぇー!
昔の電気街の面影は・・・ないなぁ・・・少し残ってるか・・・
電化製品なんて扱っている所、ないよね?
娘は、大喜び。
そうなんです。
オタクなんです!
マンガ、アニメ、キャラクター etc..

それにしても・・・
日本の冬は・・・寒い。 (当たり前?)
こんなにさむかったっけ?

昼食は、らーめん。
替え玉タダなんだって。


夕方の新幹線で新大阪へ。
乗り継いで西宮の姉のもとへ。
おにぎりとお茶をしっかり買い込みました。
日本のおにぎり、おいしいよね。
二人とも、楽しみにしてきました。
パンもおいしいので、食べるのが楽しみ。


次の日、早速買い物へ。
日本は、衣服が安い。
娘と二人、買うわ、買うわ、大量買い。
姉夫婦は呆れ顔・・・


昼食は、讃岐うどん。
何でも今はやりとか・・・
人が歩いていって、好みのものをゲットしていくシステム。
回転寿司と逆のシステムになっていておもしろい。
これ、最近ですよね? 
すごい行列!
要領がわからず、戸惑う。
前のお客さんを見ながら、まねして進む。
入り口のメニュー表を見て、「安い」、と思ったけど
最後はけっこういいお値段に。
とりすぎ?
うまい!


夜は、回転寿司。
初めて、スシローに行きました。
前からあったっけ、スシロー?
安くて、うまい。
いやー、やっぱし、日本のすしはうまい。
自分の席からタッチパネルで注文できちゃうのね?
各席、皿の色が決まっていて、近くに来ると音声で教えてくれるシステム。
こんなんなかったよな?
 

もうすっかり、浦島太郎・・・



つづく・・・

YOUTUBEで荒牧陽子さんのものまねを久しぶりに聞きました。

やっぱし、うまい!

聞き惚れてしまいますね。




7年ぶりに、冬の日本に・・・



12月24日、 クリスマスイブの夜に娘と二人空港へ。

28時間の長旅です。

今回、初めてヒューストン経由で。

ヒューストンでの乗り継ぎは快適でした。

そして、UA も座席がゆったりしていて快適でした。


12月26日、午後3時半、 成田空港に到着。

早速、両替へ。

今回、円安でちょっとホクホク・・・(嬉し~い悲鳴??・・ハハハ)

なんせ、前回は、一ドル、79円。 3000ドルで24万円弱。

今回は、3000ドルで35万円。

えらい差でっせ。


次に、レールパスを引換えに・・・


あ、ジャパンレールパスってご存知ですか?
外国人、又は海外在住の日本人しか買えないんですが、
JRに乗り放題の切符に交換出来るパスです。
14日間乗り放題で、46390円です。
すごーく、お得です。


ひぇー!

す、すごい行列!

仕方がない。交換しないと、新幹線の予約も出来ないから・・・

実は、年末・年始の移動になるので、新幹線の指定席が取れるか気になっていたのです。


やっと交換して、すぐにみどりの窓口へ。

とりあえず、明日の新大阪までの予約を、出来れば午前中の便で・・・

と、無い・・・やっぱし。

こだまも・・・無い。


あるのは、夕方発の便。 着くのは夜の8時半。

ひぇー!

・・・仕方がない。


さて、今日は神田駅の近くのホテルに泊まります。

このホテルを選んだのは、大浴場があるから・・・

んー、気持ちいいー。

普段は、お風呂なんてめったに入れないから。

約5ヶ月ぶりのお風呂です。


次の日、時間がたっぷりあるので、歩いて秋葉原へ。




つづく・・・






 
売れる人と売れない人
何かが違うのでしょうけど・・・

花咲ゆき美さん、
御存知でしょうか?

彼女の歌、とても上手だと思います。








何が違うのでしょう?











素人が勝手に言うならば、

音楽観と、音楽感を持っているかどうか、
その強さ・・・


ではないかと。


  音楽観・・・
  音楽感・・・




花咲ゆき美さん、
とても上手ですが、
ちょっとだけ、
音楽観が弱いのかも・・・










     うーん・・・
     アメリカのを寿司と呼んでいいものかどうか・・・
     やっぱし、寿司なんでしょうか???
     いえ、いえ、
     寿司もあれば、寿司ではないものもある・・・
     ん! きっと、そうだ。








     日本の花火は、間違いなく世界のトップでしょう!

     美しい!!!

先日、娘が何気に、

「パパ、日本人のノーベル賞受賞者は何人いるの?」

と、聞いて来た。

「ん、7~8人くらいじゃない? なんで?」

後で調べて見ると、日本が生んだ天才、南部陽一郎博士をいれて19人。
国別で、8位でした。(南部博士はアメリカ籍を取得されています)


南部博士は、東大史上最高の天才とも言われている人で、
最初の論文がノーベル賞級だったそうです。

もう一人の天才、望月新一教授は、19歳でプリンストン大学を卒業されました。
数学者で、京大教授。


さて、今話題の日本人天才少年、大川翔君。
12歳で高校入学。 現在14歳で高校3年生。 カナダ在住。

今年、カナダのトップ5の大学全てに合格。
以前は南部博士と同じ素粒子物理学に興味があったそうですが、
今は、生体臨床医学に興味があるとか。

彼もまた、望月教授と同様、19歳で大学卒業するのでしょうね。



日本史上最高の天才は誰か?


空海、 関孝和、 塙保己一、 南方熊楠、 南部陽一郎、 藤木英雄、 


私の中では、この6名が候補ですが・・・


空海(774~835)   弘法大師。 遣唐使として通常20年かかる修行を2年間で終らせる。

関孝和(1642~1708)  数学者。 日本数学史上最高の英雄。

塙保己一(1741~1821) 国学者。 7歳で失明。 37歳で検校となる。

南方熊楠(1867~1941) 博物学者。驚異的な記憶力の持ち主。18ヶ国語を話せる。

南部陽一郎(1921~ )  理論物理学者。 弦理論の創始者の一人。

藤木英雄(1932~1977) 法学者。東大を首席で卒業。在学中に司法試験、国家公務員とも
                 首席で合格。(トリプルクラウンを達成)


んー、むずかしいですね・・・

やっぱし、


関孝和、ですかね・・・


頭、ひとつ出ている感じです。



日本、負けちゃいましたねえー

南米勢、強いですね。
ベスト16に、5カ国残りました。
中北米の3カ国を入れると、
南北アメリカ大陸が8カ国で半分を占めました。
以下、欧州の6カ国、アフリカ2カ国。
アジアは残念ながらゼロでした。


イギリス、スペイン、イタリア、ポルトガル・・・
有名どころが次々に敗退しました。

さて、優勝の行方は?

ブラジル、チリ、コロンビア、ウルグアイの南米勢の中から
どこかが、ベスト4に進出します。

フランス、ナイジェリア、ドイツ、アルジェリアの中の
1カ国がベスト4進出です。

オランダ、メキシコ、コスタリカ、ギリシャのどこか、と
アルゼンチン、スイス、ベルギー、米国のどこか、がベスト4へ。


ブラジル、 コロンビア
フランス、 ドイツ
メキシコ、 コスタリカ
アルゼンチン、 ベルギー

がベスト8に勝ち残ると予想します。


ベスト4は、

ブラジル、 ドイツ
コスタリカ、 アルゼンチン


で、決勝は

ブラジルーアルゼンチン



そして、

優勝は?


・・・アルゼンチン





いやー
日本、引き分けましたねェ。
圧していた試合で、惜しかったですね。
個人的には、もう少しスピードのあるサッカーをして欲しかったですが。

次はコロンビア戦。
自力での予選突破はないですが、
日本らしい、いい試合をみせてほしいですね。



日本からのサポーターは、7000~10000人らしいです。
多いのか、少ないのか、分かりませんが・・・
時間と費用を考えると多いような気もします。


が、空の便が国際線、国内線とも大混乱だそうですよ。

ユナイテッド航空が2時間遅れで到着。
普段なら乗り継ぎに間に合わなくても1便遅らせれば問題ないのですが、
国内線はどの便も満席で乗れなかった日本人もいたとか・・・


リスボンからレシフェへのポルトガル航空直行便がキャンセルになって、
初戦の日本ーコートジボワール戦を見れなかった人も・・・


国内線も、機材のやりくりが出来ずにキャンセルする便が出たり、
時間変更、出発ゲートの度重なる変更、経由地の変更があったりで大混乱。
乗客は空港で右往左往しているらしいですね。


第2戦が行われたナタール市には、在ブラジル日本大使館の臨時事務所が
空港に置かれて、日本から来て言葉が分からない人たちのサポートをしたそうです。
多くの人が、交通手段や荷物預け場所など尋ねにきたとか、

驚く事に、空港から会場まで公共交通手段が全くなかったというのです。
タクシーしかないというのですから、何ともお粗末ではありませんか。
臨時のシャトルバスくらい運行させるくらいしてもいいのでは・・・


高円宮妃久子様も来場されて応援されたそうですよ。




ひぇー!
スペイン2連敗で、早々と予選敗退が決定!

これはびっくりですね。
なんせ、下馬評では優勝候補に挙げられていたのですから、

日本はだいじょうぶかなあ~
次のギリシャ戦に勝たないと、ね。





ある日本人旅行者が、6月10日にサンパウロで
窃盗被害にあったそうです。
被害は、W杯入場券合計10枚、旅券、デジタルカメラ3台、望遠レンズ2個、
ノートブック、スマートフォン、クレジットカード、現金1000ドル。

被害者は午後8時頃、声を掛けられ、服が汚れているのに気付いたため
少し離れた場所で足元にリュックサックを置いて汚れをぬぐっているすきに
リュックサックを盗まれた、のだそうです。


みなさん、本当に細心の注意を払ってくださいね。
本当に、本当に外国は危険が一杯ですから。
用心して用心して用心してさらに用心しても、決して用心し過ぎではありません。


この日本人は、遠路はるばるワールドカップの観戦にきて、
被害に遭われ、お気の毒です。


彼は、なぜ全財産をリックサックに入れていたのでしょうか?
それが一番安全だと思ったのでしょうか?

彼は、なぜリックサックを体から離したのでしょうか?
足元に置いているから安全だと思ったのでしょうか?

彼は、なぜ夜の8時頃一人歩きしていたのでしょうか?
まだ8時だから安全だと思ったのでしょうか?

彼は、なぜ服の汚れを落とそうとしたのでしょうか?
わざと付けられたかも?と、
なぜ足早にその場から立ち去らなかったのでしょうか?


いくつもの疑問が残ります。


最後に私からのアドバイスです。

もし、知らない外国を一人旅する時には、
安全面で信頼できるホテルに泊まること、です。
そして、貴重品は部屋に備え付けの金庫にしまうか、
フロントに預けるかして下さい。
決して、全財産を持って外出しない事。

そして、日が落ちて暗くなってきてからの一人歩きは危険です。
日中でも一人歩きは、旅行者には危険があります。

もうひとつ大事な事は、服装です。
普段着の中でも一番よれよれの古い服を持ってくること。
汚ければ汚いほど安全度は増します。
よれよれの服で小汚くしていれば旅行者だとは気付かれません。
旅行者だとバレなければ安全度はぐ~んと増します。

こちらにくる日本人旅行者は一目でバレバレです。
身だしなみが良すぎるのです。
現地化して危険を少なくしましょう。