昨日の午前中、子ども会のママさん4人で会議
テーマは「来年の会長を誰がやるか」
うちの町内の子ども会は“任意参加”のため
子ども会に参加している世帯はごく一部
隣接する町内会には子ども会がないところもあり
でも「子ども会活動がしたい」という人を受け入れていますが
今ではうちの町内会外の世帯のほうが多くなっている状況です
で、町内会長さんから
「子ども会の会長はうちの町内会の人にしてください」と御達しがあったそうです
そんなこと言われたらやれる人が限られちゃうじゃん!
ということで今後のことについて急遽『町内』のメンバーで会議をしたわけです
仕事で来られない人もいるので4人での会議になりましたが
4人で「どうする~?」の連発・・・
約1時間の話し合いで、とりあえず来年の会長の適任と思われるママさんを口説くことにしました
会長も大事だけど今の最重要課題は「子ども会の参加世帯を増やすこと」
それに関連して「どうしてみんな参加したがらないんだろうね~?」という話になりました
実際は親が参加したくないんでしょうね
「役員がやりたくないから入らない」って言う人が本当に多い
あとは子供が土日に塾に行くから子ども会はムリっていう理由も多い
でも・・・
「地域で子育て」をすることって大事だと思うんですが・・・
子ども会の意義を考えてしまう今日この頃
うちの子ども会は今後どうなっていくのでしょう?