鏡花水月香里奈のブログ

鏡花水月香里奈のブログ

思いついたら書いてみるみたいな。

みなさんが日常で経験して得た役立つ知識、他人から教えてもらったこれいいなあと思ったこと、異性や芸能人にときめいたこと等いろいろ教えてください。

 紫陽花の名所として知られる藤森神社、境内には参道西側の第一紫陽花苑、

 

本殿北側の第二紫陽花苑と2か所の紫陽花苑があり、青・赤・紫・白と色とりどりの紫陽花が

 

参拝者の目を楽しませてくれます。

 

今回は第二紫陽花苑を中心にあれやこれやのエトセトラ。

 

 

なんと境内には七福神が置かれていました。『藤森七福神』です。

 

左から

福禄寿:招徳人望
弁財天:知恵財宝
布袋尊:笑門来福
毘沙門天:融通招福
恵比寿天:商売繁盛
大黒天:福徳開運
寿老人:長寿延命

 

藤森七福神は、七福神行列の復活を祈念して奉納されました。

 

藤森神社の『不二の水』

 

紫陽花は水が不可欠の花ですが、藤森神社の境内には、「2つとない水」という意味の

 

不二の水が湧き出ています。

 

『不二』は『不死』にもつながり、健康長寿、勝運にご利益があると言われている名水は、

 

地下約100メートルから湧き出る御神水で、今も人気で平日でも多くの地域住民が

 

水を汲みにやってきています。

 

京都の飲める名水として知られています。

 

 

『本殿』。

 

切妻造桧皮葺 正徳2(1712)年、中御門天皇より賜ったもので、

 

宮中内侍所(賢所)であった。現存の賢所としては最も古く、その原型をよくとどめています。

 

 

藤森神社の『旗塚(はたつか)』は本殿の東側にあり、いちいの切株が祀られています。

 

神功皇后が新羅出兵から凱旋し、纛旗(とおき)といわれる軍旗の中で一番大きな旗を

 

納めた所といわれています。

 

このいちいは「いちの木さん」と呼ばれ、参拝すると腰痛が治ると信じられ、

 

新撰組の近藤勇も参拝したといわれています。

 

この右側に第二紫陽花苑の入り口があります。

 

 

こちらの紫陽花は第一紫陽花苑に比べて時期が早かったみたいで

 

あまり咲いていませんでした。

 

 

拝殿には太鼓がずらりと並んでいました。

 

この日は紫陽花祭りの期間中の行事として

 

10:00 雅楽・舞楽奉納(藤森雅楽会)
13:00 蹴鞠(けまり)奉納(京都蹴鞠保存会)
14:00 藤森太鼓奉納(藤森太鼓保存会)

 

が予定されており、私は藤森太鼓奉納前に訪れたのでそのリハーサルを

 

行われていました。

 

 

大太鼓によく見られる巴の紋、三つ巴。

 

やっぱ和太鼓とえいばこれっすね。

 

 

外国人女性の方も大太鼓を叩かれてらして感動しました。

 

いやあ和太鼓って本当にいいですね。

 

大太鼓の音はとても心地よくて、勇壮でダイナミックにばちを打ち込む姿に

 

ハイテンションになりました。

 

お祭りをやっている時でないとなかなか聴くことができないので

 

いいタイミングで訪問出来てラッキーでした。