夫に電話をかけて、
事の次第を伝えました。
最初は
「実家で飯食うくらい良い」と
言っていましたが、
義父の「子どもなんだから
約束破るもの」的な考えに、
思い当たるところもあり、
良くないとも思ったようです。
夫は遊び終わって、
実家へ行かず帰宅しました。
これからどうしていくのか、
親として、
「好き勝手して良い」という
姿勢を貫くのか、
子どものために
自分の在り方を変える気があるのか。
私が夫にいかに歩み寄っているのか、
具体例をいくつも挙げました。
そうなると、逆に
自分だけが努力をしていないことに
また「どうせ俺は」と
なってしまうようです。
どうせぇっちゅうねん!
と思いましたが、
「どうする?
このままで良いの?」と
問いかけつつ、
待ちました。
すると、まさかの助け船。
口はさんで良い?
今、お父さんは、どう思ってるの?
だるい、とかうるせぇとかでも、
正直に、教えて?
だるいとかは、
思ってないよ。
間違ってないと思うし、
なんとかしなきゃと思うよ。
え?お母さんの言ってることが
間違ってないって思うって意味?
うん。だいたい。
じゃあ、
1ミリずつで良いよ。
変わっていけるよ。
お父さんも
も。
うん。
夫に対して
諭す長男が
まぁまぁ面白かったです。
お母さんの言うことって、
難しいし、
長いし、
うるさいって思うよね?
わかる。俺もそうだった。
でも、言ってることは、
間違ってないってのも
わかるんだよね?
でも、認めたくないって言うか。
意地になってしまうのも
めっちゃわかる。
でも、俺は、
今、社会人になって、
実際にお母さんに言われたことが
生きてるし、
やっぱり、最初はめんどくさくても、
言われた通りにしとけば良かった、って
思うこともめっちゃある。
実際失敗したりして、
わかったこともあるし。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
と、とにかく、
まぁまぁ私をディスる。(笑)
でも、本当に、
に対して、
伝えることは伝えて、
強制はせずに、
「自分で考えなさい」と
話してきて、
実際に言う通りにせず
失敗もしながら、
学んでいっている姿は、
言ってきて良かった、って思えました。
話が長いのは、
気を付けます。
叩くのもそうだけど、
「叩かれた」「話長い」が
伝えたい内容を越えるようじゃダメです。
反省。
夫は、長男のときは
暴力ふるいまくっていたので、
たしかに少しは変わっているのかも?
とも思いました。
夫が義実家に
を迎えに行きました。
私も一緒に行く方が
のためには良いとも思ったけど、
長期的に見たら、
とりあえず夫一人で行った方が
良い&一人で行きたがったので
送り出しました。