家庭で色々あると、
中学生だろうが高校生だろうが
心理的な影響は
必ずあると思います。
まして小学生以下なんて
とっても大きいと思います。
お父さんとお母さんが
仲が良い方が
良いに決まってます。
「仲が良い」の定義とは?
夫婦、
お父さんとお母さん、
パートナー、
男女、
色々な言い方がある関係で、
だからこそ
定義も幅広い気がします。
ケンカをしないのは
大前提の気がします。
では、話し合いもしないのか?
この辺りから
わからなくなりますが、
子どもの年齢や
性格等によっても
「仲が良い」と見えるかどうかが
変わるのだと思います。
日本語の通じない夫、
子どもより自分が優先の父親、
妥協を重ねたパートナー、
好きな男性、
あ、
夫として&父親としては
主語が夫で、
パートナー&男性のしては
主語が私だ...。
どうしたら、
子どもにとって良い関係に
なれるのだろう?
と、考えています。