お金の話が
続いています。
とらぬ狸ではないのですが、
勿論4月から働いて
お給料をいただけるのは
5月です。
自動車税を含む車の維持費、
必要な支出、
浪費と消費、節約、貯蓄、投資…。
話しても話しても、
なかなか理解できていなかったり
忘れちゃったりしています。
その中で、
今回大事なポイントになったのは
「お金が欲しいとは?」
「稼ぎたいとは?」
というところでした。
幸いは、
お仕事が楽しくてたまらないようです。
周りの方にも恵まれています。
働きたいという目的は、
一つクリアした上で、
もうひとつ障害児の考えるところは、
障害者枠というものです。
ここも、
は一般で採用していただいております。
障害者雇用促進法については、
これまで話したこともありますが、
就活からそこを重視はしていません。
さて、
お金が欲しいとは言うものの、
それすら真剣に考えていないのが
多くの18歳かもしれないし
大人の多くもそうかもしれません。
何のために
いくら欲しいのかを
具体的に考えることは
とっても大事なことです。
は、やりたいことを
リストアップしました。
そして、今のの
「お金が欲しい」は、
まず
何となく漠然としたものである
とわかりました。
何がしたい?
いつ?
どれくらいの頻度で?
いくら必要?
必要なこと?ただ欲してるだけ?
それによって得られるものは?
いっぱい質問をしました。
そして、たどり着いたのは、
お金を稼いでいるから
お金を使いたくなっている
という事実、本音です。
持っていると
使いたくなっちゃうのは
きっと人間の摂理よ。
最初に
月1万から2万使いたい
食事とか遊びとか
貯金もしたいけど、
ストレス解消にドライブとかしたい
最低でも1万は要る。
と言っていたのですが、
よくよく考えてみると、
たしかに、
週に1,000円使えば十分かもしれない。
誘われたら食事には行けるように
1万円は持っていたい
毎月は遊びに行かないと思う
2、3ヶ月に一度くらいは、
1万円以上使う遊び(休日)が
あるかもしれない
という結論に至りました。
「使いたい」「使いたい」って
欲望から一旦離れて、
「目的」のためにお金を使うように
切り替えていったら、
毎月の支出は「我慢」じゃなくて
自然と抑えられていって、
あなたの目的の
(連休中心に)遊ぶときには、
数万円の余裕がある
ってことにならない?
ほんとだぁっ!
計画は大事だよ。
だから、
1万円常に持ってても良いけど、
使っちゃいそうなら
工夫が要るね。
たしかに。
そんなわけで、
お金が欲しい
使い方については、
大きく考え方が変わったかな?
またすぐ「使いたい」という
漠然とした欲望に
流されそうになっちゃうかな?
と思っています。