
誰でもだと思うのですが、
弱いところもあります。
これまでも、何度も学校から連絡があり、
が加害者風で
そもそもの
原因は
被害者風の方にあったことも
多かったです。
多くは、
憤慨した保護者が学校に連絡
↓
学校から私に連絡
↓
話を聞く
↓
どうも話が違う(笑)
↓
学校が丁寧に聞き取り
↓
被害を訴えた子に原因がある
のパターンも多かったです。
そもそも、我が子が悪いときには
我が子は言い訳せず認めるし、
私もすぐ、被害者の親に謝罪するので、
長引きません。
そんな謝罪案件の
10倍以上、
平たく言えば
被害であった案件があります。
私はに対して
理不尽な先生の言葉に対してでも、
「自分で正しく主張しなさい」と
教えていて、
の愚痴を聞いても
私が怒りに任せて
学校に電話するようなことはありません。
全ては、我が子の育ちに繋がるので、
乗り越えてほしいし
その力をつけてほしいと思います。
勿論、それは「助けを求めるな」
ということではなく、
自ら「助けを求められる」
人間になってほしいと
思っています。
そんなが登校前に
「納得いかないから、
昨日話したこと、
先生に伝えててくれる?」と。
なので、今回の
納得いっていない部分は
先生に伝えました。
「は自分自身の日頃の行いを反省すべきだし、そう話しています。
そして、君たちが、
を陥れようと企んだのか先生に見つかって咄嗟に嘘をついたのかはわからないし、私にとっては関係の無いことです。本人も気にしていません。
付随して出てきた色んな訴えに対しては、本人も、改善する旨話しています。
そして、一貫してひとつだけ納得いかないと言うのが誰かと言うところですが、に名前を言う必要もないし特定の子に何か言う必要もありません。全体に対して、匿名性が担保された中で誰かを批難することのリスクと、自分で伝えること、その力の必要性を、言うだけでいいです、みんなに教えてあげてはいただけませんか?」
「あー、そうですね。確かに。」と、
割りとすんなり受け入れてくださった印象を受けました。
「その上で、
が自分から求めていない子に対して暴力やその他の必要ない行為に及ぶ場合は、できるだけ目を光らせていただき、ご指導いただけると有り難いです。勿論いつでもご連絡ください。」
放課後、先生から電話があり、
「自身はスッキリした様子で過ごし方も改善されています」と報告がありました。
そして、
「お母さんの話を聞いて、腑に落ちた部分があり。
確かにさんは、自己解決の力があり、子どもたちは中学三年生になろうとしている今、考えてみれば、足りない子もいるし、つけるべき力ではある、と思い、全体に伝えました。」と。
あとは、帰宅後の本人の様子を見るだけです。
今回が傷ついていないわけではないです。
先生は人気者と仰いましたが、
自身それを目指しているわけではないので、
他の誰になんて言われても
受け止めるなり
スルーすれば良い話ですが、
大好きな友達に対して
信頼を損なう恐れがあったことを
先生にはもう少し重く
受け止めていただきたいです。
好きな人、信じてる人に裏切られるのは
他の大多数に嫌われるより余程悲しいです。
自己解決力については、
がどうと言う話ではなく、
中学二年生、一人一人の
精神的な発達はそれぞれでしょうが、
SNSのように
匿名でたたくと言うことが
当たり前に身近にある子達です。
みたいなタイプは
多くないでしょうけど、
自分の口で相手に意見を伝える力は、
これからつけていく力ではないでしょうか?
私はにはそう教えてきていますので、
これまでも先生からの問いかけに
本人がきちんと答えてきています。
決して容易いことではないと想像します。
でも、自分への訴えは
クラス全員に晒され吊し上げられている構図を、
俯瞰で見てどう思うのでしょうか。
何か感じてくださったから、
先生も全体に伝えてくださったのだろうと
思いたいです。
シャトレーゼのいちご大福。
皮のお餅感が強くてお腹いっぱいになります。
でも、白餡と黒餡選べずどっちも食べちゃう。
そりゃあ痩せないわけです。
そろそろ本腰いれなきゃ!