担任と電話し、

お伝えしました。
現状、嫌がることをしているつもりがないこと、
嫌がる人にはしていないこと、
泣いたことのある人にはしていないこと
誰かがわかれば、
今後しないだけで、
責めたりする気はないこと...。
素直に、
「嫌って言われれば

強くも当たらないし
しないだけだ」と言う訴えは
嘘じゃないように見えたので、
先生から見て、
嫌がっている子に
どう接しているのかを
聞いてみました。
先生からのお話は、
またまた思てたんと違うものでした

まず、
先生の把握している
「王様ゲームに参加している子(嫌がっている子を含む)」と、
の認識している「王様ゲームに参加している子」が、全く異なるものでした。


遊んでいるとのこと。
他に仲の良い数名で、王様ゲームはしていない子達も、先生のあげた子達とは違う名前でした。
そして、先生は
「
さんは、人気者というか、周りに人が集まるタイプです。だから、クラスの殆どと仲が良いですし、誰か一人をターゲットにしたりするタイプではありません。だからこそ、一緒に遊びたくて、でも暴力は嫌で、言えないという気の弱い子が、今回、訴えてきている状況なので、
さんの言うように、今後仲に入れて貰えないのは本意ではなく、チクったら何かをされるということでもなく、一緒に遊びたいから、言わないでほしいということなんです。」



「では、その子達は、自分は殴るけど殴られるのは嫌、ということでしょうか?」




(んんんん????)

ただ、今お話ししているのは、

自分にはいい顔をして、
心の中では嫌だと思っていて、
それを俺が怖くて言えないという子が
実際にいるのかどうかです。
私も親として、やめろって言えば
やめる暴力遊びより、
目の前にいる友達が
傷ついていることに
気付けないことの方が
問題だと思っています。」

ただ、
さんの力が強いようで。」




力加減をしなさいということではなく、
暴力をやめなさい、ということですね。」


むむむ?!
話、違うこと無いですかね?!