受験とか
受験勉強とか
「高校生になる」ことと
どっちが大きいのかな?
って話をしました。
我が家で最初に受験をしたのは
2番目小6長女の
中学受験でした。
は、将来とか
中学受験とか
一貫校生とか
自分なりに、小6なりに
描いて憧れて挑戦しました。
次は長男の高校受験でした。
「高校生になる」ことも
「受験」も描けていなかった中、
初めての模試で
初めて焦って
急き立てられて
追われて
高校受験を「させられて」
今、「高校生」を楽しんでいます。
中2末っ子次男は、
憧れている高校生の姿はありながら
自分がそうなることや
そこまでのプロセスは
描けていないようです。
スポーツを続けるのか
スポーツで高校に行くのか
どこに行くのか
行きたいのか
まだまだボンヤリして
掴めていません。
「今」をボンヤリ
流されているような状態です。
親としては、
数年後のことも考えつつ
焦らず
期待しすぎず
見守っていくのが
正解なんだろうなぁ...と、
構えています。
が、モヤモヤしてるのは
きっと
のフワッと口にした
高い目標に期待して
希望して、
プレッシャーになろうとして
しまっているからです。
良い塩梅って難しいです。