これから社会人になるので、

今までの「奢る・奢られる」とは

異なる「常識・非常識」を

学ばなければいけません。




これまでは、

基本的に

「奢るな」「奢られるな」でした。




あなたのお金は

あなたが労働して稼いだお金ではなく

あなたは人に奢る立場ではない


という考え方がベースです。




小学生くらいから

「お金を持つ」ことに憧れたり

「自慢」したくなったり

「奢る」ことに憧れたりすると思います。


その気持ちは否定せず、

かつ認めない...という

まるで矛盾した導きを問われる

案件の気がします。




今回、社会人になるニコ高3息子には

稼いでる人からは

奢って貰う方が

失礼にならないことがある

という話もしました。



ニコえ?!

  どういうこと!?



そりゃあ、そうなるか。

と、思うのですが、



ニコニコ例えばあなたの会社の社長が

  「何でも遠慮無く食え!

  俺の奢りだ!」って言ったときに、

  あなたが「いや、ここは僕が払います」

  なんて言ったらその方が失礼になるの。



ニコえ?!なんで?!



ニコニコ奢るって、上の人から下の人に、なのよ。

  だから、あなたが奢りたかったときって、 

  相手より自分が上って感覚じゃなかった?


ニコあ...。確かに。


ニコニコまぁ、簡単に言えばそういうことよ。


ニコそっか。





ニコニコただ、今回のことは

  そうじゃないのよね?

  先輩が奢りたかったわけじゃないなら

  あなたは遠慮すべきだったよね?







さぁ、正解がひとつじゃないお話、

難しいけど丁寧に伝えていきたいです。







チーズたっぷりチキン


やっぱりビールです。